梅のしおり
梅料理のレシピ

梅一輪一輪ほどの暖かさ(嵐雪)、と詠まれるように、梅は初春の季語となっています。
古代に中国から伝わったバラ科の落葉樹で、普通、花は白色五弁ですが、淡紅色・紅色もあり、八重もあります。
また、梅干は昔から「三毒を断つ」といわれ、解毒・浄化・殺菌作用をもつことで、旅への携帯やさまざまな病に用いられてきました。
成分には、疲労回復や老化防止に役立つクエン酸が多量に含まれ、アルカリ性食品の王様として、健康的な生活を支えています。
減塩梅干し(PDF:48.3KB) (PDFファイル: 48.3KB)
梅ジャム(PDF:28.8KB) (PDFファイル: 28.9KB)
梅酒(PDF:28.4KB) (PDFファイル: 28.5KB)
梅のハチミツ漬(PDF:27.4KB) (PDFファイル: 27.4KB)
小梅のカリカリ漬(PDF:31.1KB) (PDFファイル: 31.2KB)
梅肉エキス(PDF:27KB) (PDFファイル: 27.0KB)
甘露梅(PDF:31.5KB) (PDFファイル: 31.5KB)
梅の甘露煮(PDF:30KB) (PDFファイル: 30.0KB)
梅の粕漬(PDF:33.1KB) (PDFファイル: 33.2KB)
梅サワー(PDF:28.2KB) (PDFファイル: 28.2KB)
紫錦梅(梅びしお)(PDF:32.1KB) (PDFファイル: 32.1KB)
梅ゼリー(PDF:29KB) (PDFファイル: 29.0KB)
梅のシロップ漬(PDF:26.7KB) (PDFファイル: 26.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光課 観光商工担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-3351
産業観光課へのお問い合わせはこちらから