越生の梅・ゆず
越生の梅

越生町は、古くから“梅の里”として、良質な梅を生産してきました。その歴史を紐解くと、南北朝時代に九州太宰府から運ばれた梅の木が、広く植えられ栽培されたものと伝えられています。
現在、越生町で栽培されている梅は栽培面積・収穫量ともに、県内随一の産地として知られております。
越生の梅は果肉が厚いことで有名で、各種料理にもマッチすると各所からご好評いただいております。出荷時期は5月下旬から6月下旬まで。
うめ街道マップ(PDF:4.3MB) (PDFファイル: 4.3MB)
越生のゆず

越生の名物は梅だけではありません。
日本料理の香味用として、また冬至のゆず湯として欠かすことのできないゆず。
越生では、ゆずの栽培も盛んで、収穫量、出荷量は、県内随一を誇っています。
越生のゆずは、香りの高さ、果肉の厚さが特徴で、ワイン、ジャム、ようかんなど、越生のゆずを使った加工品も多数ございます。出荷時期は11月中旬から12月下旬まで。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光課 農林担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-3351
産業観光課へのお問い合わせはこちらから