町長の部屋

町長からのメッセージ
越生町長の新井康之でございます。
越生町は埼玉県のほぼ中央に位置し、関越自動車道坂戸西スマートICから15分、東武越生線とJR八高線とのターミナル駅、電車で池袋駅・八王子駅まで65分です。
町の歴史は古く、はるか万葉集の東歌に歌われ、室町時代の武将、江戸城・川越城を築いた太田道灌公ゆかりの地でもあり、埼玉県の旧跡に指定されている「山吹の里」は歴史公園として整備されています。
当町は絹の集積地として栄え、明治22年の町村制施行と同時に誕生した日本で一番古い町のひとつです。昭和30年に梅園村と合併して現在の越生町が形成されました。
特産品は梅と柚子で、梅は収穫量・出荷量とも埼玉県一を誇り、柚子も県のトップクラスです。特に梅の歴史は古く、南北朝時代に、九州太宰府天満宮から小杉天満宮(現在の梅園神社)を分祀した際、梅を植えたことに始まります。「越生梅林」は、関東三大梅林の一つに数えられ、「五大尊つつじ公園」は関東一でもあります。このように花の里としても有名ですが、日本で唯一「ハイキングのまち」を宣言し、多くのハイカーが訪れています。日本観光地百選の黒山三滝、埼玉県一の巨木上谷の大クスの木もあります。
この他、世界平和を発願して建立した世界無名戦士之墓があります。この建物は、関東平野を一望する大観山上に建てられ、国の登録有形文化財に指定されています。
また教育環境は整い、かつ子どもに美味しい給食を提供し、「全国学校給食甲子園」で優勝(平成29年)、準優勝(令和4年)に輝いています。中学校は校舎を木質化し、グラウンド2面、武道場や技術科室、給食ホールもあり、更に子どもの医療費は18歳まで無償で「子育てと教育のまち」でもあります。住環境も整い首都圏から一番近い里山の残る自然豊かな町です。
私は、越生町の歴史を受け継ぐとともに、町民の皆様が安心して住める元気な越生町を創り、更に発展するよう努力してまいります。
東京2025デフリンピック応援手話言語ビデオメッセージ
越生町は東京2025デフリンピックを応援しています。
大盛況 梅フェア越生梅林で開催
第18 回梅フェアを6月15 日(日曜)に開催しました。今年は会場を、うめその梅の駅から越生梅林に変更しました。梅の駅で行うと、駐車場のスペースがほとんどとれないためです。
今年の梅は豊作で、品質も更に良かったためか、大盛況で「越生べに梅」と「白加賀」の10 キロ箱を234 箱用意しましたが10 時半頃には既に完売してしまいました。
また、越生町商工会青年部、麦原地域づくり部会、龍ヶ谷集落、カタクリの会等16 店が出店されこちらも大変賑わいました。
ご協力いただきました皆さまに感謝申し上げます。
町職員 ラジオ体操を元気に始める
越生町職員は、本年6月からラジオ体操を始めました。職務開始前の8時20 分からで、ラジオ体操を行うか否かは職員の意思に任せていますが、多くの職員が行っています。
私は、ほぼ毎朝6時30 分から中央公民館の駐車場で、多くの皆さまと共にラジオ体操を元気に行っています。役場の職員がする際も一緒に行いますので、1日に2回ラジオ体操をしていることになります。その効果は自分自身で良く感じています。
現在、町内では9 地区でラジオ体操を行なっています。ラジオ体操は、いつでもどこでも誰でも気軽にできる体操です。まだ行っていない地区は、ラジオ体操会をぜひ立ち上げてください。また、ラジオ体操をしていない方は、近くで行っているラジオ体操会に参加されてはいかがでしょうか。
水害に備え水防訓練実施
近年は、全国各地で異常気象による集中豪雨、台風などの水害が多発して多くの方が犠牲になっています。
このようなことから、越生水防団は、水害に備えて6月7日(土曜)、越生中学校で水防訓練を実施しました。越生水防団は、越生消防団員をもって組織されます。この日は、西入間広域消防組合署員、町役場職員も参加して合計70 名で行いました。
訓練内容は、水害時に備え土嚢づくり、ロープの結索訓練、中学校のプールの水を可搬ポンプを使用して排水するなど実践的な訓練、自分たちの町は自分たちで守るという強い気概を感じました。
猛暑の中訓練に参加された皆さまに、心から感謝申し上げます。
過去の出来事
令和7年度 施政方針
プロフィール
新井 康之 (あらい やすゆき)
昭和19年7月生まれ
昭和32年 梅園小学校卒業
昭和35年 梅園中学校卒業
昭和38年 埼玉県立川越高等学校卒業
昭和42年 日本大学法学部卒業
平成19年7月 越生町議会議員に初当選(連続4期当選)
令和3年2月 越生町長に就任
令和5年 入間郡町村会会長就任
歴任役職
・越生町議会議長(5年)
・入間郡町村議会議長会会長(2期)
・埼玉県町村議会議長会理事
・毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合議会副議長
・越生町監査委員
・越生町駅前防犯パトロール隊隊長
・越生町ラジオ体操連盟顧問
・越生町長(1期) 他
町長交際費
この記事に関するお問い合わせ先
町長室
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
町長へのお問い合わせはこちらから