令和7年度 越生町住宅等防犯対策補助金を開始しました

補助対象者

・町内に住所を有する方

・町税を滞納していない方

・暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有さない方

・住宅の売買を目的として補助対象事業を行わない方

受付期間

令和8年2月28日(土曜)までに提出(予算上限に達し次第終了)

※申込み順に審査を行い、交付(不交付)を決定します(決定までは時間がかかります)。
申込み状況により早期終了する場合があります。終了した場合はホームページ等で周知します。

補助金額

補助対象経費に2分の1を乗じて得た額とし、20,000円を限度とする。ただし、その額に100円未満の端数が生じたときは、その額を切り捨てることとする。

※配送料、手数料その他用品に係る費用を除くもの

※補助金の交付は、1つの住宅等につき1回を限度。

※同一敷地内に複数の住宅等が存する場合においては、当該敷地に対して1回とする。ただし、住宅等の世帯主が異なるときの補助金の交付回数は、世帯主ごとにそれぞれ1回とする。

補助対象となる事業

 現に居住する住宅で行う、次に掲げる防犯対策とする。

1 自宅撮影を目的とした防犯カメラの購入及び設置

2 屋外人感センサーライトの購入及び設置

3 モニター付きインターホンの購入及び設置

4 センサーアラームの購入及び設置

5 防犯フィルムの購入及び設置

6 防犯ガラスの購入及び設置

7 防犯性の高い錠または補助錠の購入及び設置

8 防犯砂利の購入及び散布

9 面格子の購入及び設置

10 詐欺被害防止電話機器の購入及び設置

申請方法

以下の(1)~(6)の書類をご用意のうえ、越生町役場総務課窓口へ提出または郵送してください。

(1)越生町住宅用防犯対策補助金交付申請書兼請求書(必ず押印してください)                                                   (2)本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証(裏面も含む)などの写し)
(3)領収書(申請者の氏名、商品名、価格などが記載された領収書などの写し)
(4)防犯対策用品の取扱説明書または保証書の写し
(5)設置後の写真(防犯対策用品を自宅に設置した状況が分かる写真)
(6)振込口座確認書類(申請者名義の銀行等の振込先口座が確認できるものの写し)

申請書類等

越生町住宅用防犯対策補助金交付申請書兼請求書

住宅用防犯対策補助金交付申請書兼請求書(Wordファイル:18KB)

※世帯主名で申請をお願いします。

参考

越生町住宅等防犯対策補助金交付要綱(Wordファイル:13.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
​​​​​​​総務課へのお問い合わせはこちらから