越生の獅子舞
越生の獅子舞はいずれも神社の秋祭りに行われ、大獅子と中獅子の2頭の雄獅子が、雌獅子を奪い合うという筋立てで舞われます。獅子役者と、笛方、ハイオイ、花子などがいくつかの庭(芝居でいう演目)を演じます。
○令和6年度獅子舞奉納
・八幡神社の獅子舞(大字津久根23)
10月19日(土曜)午後1時~高蔵寺から練り歩き、午後1時半~3庭
10月20日(日曜)午前8時半~八幡神社から練り歩き、午前11時15分~3庭
・住吉神社の獅子舞(大字麦原383)
10月20日(日曜)午前9時半~「飛び抜け」、午後1時半~「雌獅子隠し」
・梅園神社の獅子舞(大字小杉1)
10月26日(土曜)午後1時~「三廻り」「雌獅子隠し」「白刃」
10月27日(日曜)午前10時半~「三廻り」「雌獅子隠し」「白刃」
・東山神社の獅子舞(大字上野1048)
11月23日(土曜)午後1時半~
11月24日(日曜)午前10時~、午後1時~
※各地区とも時間は目安です。予告なく時間を変更する場合があります。
「秋の山里に獅子が舞う 越生のささら」パンフレットを作成しました
このたび、越生町指定無形民俗文化財に指定されている4つの獅子舞をまとめたパンフレット「秋の山里に獅子が舞う 越生のささら」を作成しました。
パンフレットは、町内施設(越生町役場、中央公民館、町立図書館など)で配布しているほか、本ページからダウンロードできます。
「越生のささら」パンフレット (PDFファイル: 3.3MB)
4社の獅子舞について
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから