八幡神社の獅子舞
10月第2土曜日・日曜日に、大字津久根の八幡神社(はちまんじんじゃ)で奉納されています。
八幡神社の獅子舞は、成瀬の諏訪神社の祭礼で舞われたものを、江戸時代の享保年間(1716~36)に、津久根の人形芝居と交換して始められたと伝えられます。
青竹に注連縄をかけて舞う初庭「七五三掛り」、雄獅子同士が争う中庭「四幕抱き(志満久多喜)」、和解した雄獅子が雌獅子とともに舞う終庭(後庭)「花掛り」の3庭からなります。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから