越生町生ごみ処理容器キエーロ普及促進事業について

令和7年度も生ごみ処理容器キエーロを販売します。

受付は令和7年4月1日から開始します!

 家庭から排出される生ごみの減量を目的として昨年度から販売を開始し、ご好評のうちに完売した「生ごみ処理容器キエーロ」ですが、今年度は数を増やして販売します。

キエーロとは

 キエーロとは、神奈川県葉山町の松本信夫さんが考案された生ごみ処理器で、黒土の中に住むバクテリアが生ごみを分解してくれるものです。調理くずや食べ残したもの、古くなった牛乳、ジュース、てんぷら油などを処理できます。言い換えれば、バクテリアを育てるために、生ごみを与えるということにもなるでしょう。

 

購入について

  • 受付時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
  • 個人負担金 3,000円
  • 受付場所 越生町役場 まちづくり整備課窓口

 ※作製期間を要するため、納品日は後日になります。

キエーロの大きさ・販売予定数について

  • サイズ 高さ64cm×幅60m×奥行45cm程度
  • 予定数 100基(令和6年度は50基)

 

対象者

 一般家庭における生ごみの自己処理のため、キエーロを使用する方で、次に掲げる要件を全てを満たしている方が対象となります。 

  • 町内に住所を有する方。
  • キエーロを良好な状態で維持管理できる方。
  • 町税等を滞納していない方。
  • 生ごみの減量化やリサイクルに関心があり、その推進に協力できる方。
  • 町が実施する調査や意見聴取に協力できる方。

申込みから受渡しまで

1.購入を希望される方はまちづくり整備課窓口にて申請書を記入しお申し込み下さい。

2.審査後、町から購入決定通知書を送付します。

3.後日まちづくり整備課窓口にて代金と引き換えにキエーロをお渡しします。

※キエーロの作製には少々お時間がかかります。なお、持ち帰りが難しい場合はご相談下さい。

注意事項

  • キエーロ本体のみのお渡しとなります。黒土や用具等は個人でご用意ください。
  • 1世帯につき1基を限度とします。ただし、破損、故障等により修理が困難で使用不能となったときはご相談ください。
  • このキエーロの引渡しを受けた方は、当該キエーロを他人に譲渡、又は、貸与はできません。

ダウンロード

キエーロの使い方

利用者にアンケートを実施しました

 「キエーロ」をご購入いただき、ご利用されているなかで感じていることなどをお聞かせいただくため、利用者アンケートを実施しました。

 全員が「購入してよかった」「どちらかと言えばよかった」との回答でした。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり整備課 まち企画担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
​​​​​​​まちづくり整備課へのお問い合わせはこちらから