ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチン接種について

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチン接種は、平成25年4月1日より定期の予防接種として実施していますが、平成25年6月に厚生労働省から、子宮頸がん予防接種の積極的な接種勧奨の差し控えについて勧告がありました。

 これは、ワクチンの接種後、持続的な痛みやしびれを訴える副反応等の報告がなされており、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種の積極的な接種勧奨をすべきでないとされたために行われた措置です。

 その後、令和3年11月に厚生労働省から最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められることなどから、積極的勧奨の再開がされることとなりました。

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)とは

 子宮頸がんとは、子宮の入り口(頸部)にできるがんのことです。 主にヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因で発症します。 100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%は、HPV16型・18型感染が原因とされています。

 HPVに感染しても、多くの場合は自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間にかけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。 子宮頸がんは国内では年間約11,000人が発症し、年間約2,900人が死亡すると推定されています。

 ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。

キャッチアップ接種について

 子宮頸がん予防接種の積極的な勧奨の差し控えにより、平成9年度生まれ~平成18年度生まれの女性の中に、通常の定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種機会を逃した方がいらっしゃいます。

 まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。

キャッチアップ接種の対象者

 平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれまでの女性

〇平成19年度(平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれまで)の女性は、通常の対象年齢を超えても、令和7年3月末まで接種可能です。

〇対象の年齢のうち、未接種の方に案内を送付しています。 接種を希望される方は越生町保健センターへお申し出ください。

〇接種歴が不明な方は、接種前に越生町保健センターへお問い合わせください。

接種期間

 令和4年4月1日から令和7年3月31日まで

既に接種済の方へ

 キャッチアップ接種の対象者の方のうち、以下の全ての条件を満たす方に対して、要した費用をお支払いする償還払いを実施しています。

 1.令和5年4月1日時点で、越生町に住民登録がある方

 2.16歳となる日の属する年度(高校1年相当)の3月31日までに3回の接種を完了していない方

 3.17歳となる日の属する年度(高校2年相当)の4月1日から令和5年3月31日までに子宮頸がんワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方

申請期限

令和7年3月31日まで

必要書類

1.接種を受けた予防接種に係る実費の額、回数を証明できる書類の原本

2.接種記録が確認できる母子健康手帳、または接種済みの記録がわかる書類

注意 対象となるのは2価ワクチン、4価ワクチン、9価ワクチンです。

申請方法

 下記申請書に必要事項を記入、押印のうえ、必要書類を添えて越生町保健センターまで申請してください。

 ご不明な点がありましたら、越生町保健センターまでご相談下さい。  

定期接種について

 今年度対象となる方(中学1年生、高校1年生)へ予診票等を送付しています。 子宮頸がん予防ワクチンの接種に当たっては、リーフレット等をお読みいただき、接種の有効性と副反応が起こるリスクを十分にご理解いただいたうえで、ご判断いただきますようお願いします。

定期接種の対象者

小学校6年~高校1年生相当年齢の女子 (標準的な接種時期は中学1年生)

ワクチンについて

接種回数

3回(ワクチンの種類によって接種間隔が異なります。 )

接種間隔

標準的な接種間隔は、ワクチンの種類によって異なり、次のとおり3回接種します。

サーバリックス(2価ワクチン)

1回目 2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後

ガーダシル(4価ワクチン)

1回目 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後

シルガード9(9価ワクチン)

1回目 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後

異なるワクチンを接種する際の注意点

 新型コロナウイルスワクチンと子宮頸がん予防ワクチンは同時に接種することができません。 どちらか片方のワクチンを接種してから、2週間後に接種できます。

 その他のワクチンと子宮頸がん予防ワクチンは、接種間隔の制限はありません。

 異なるワクチンの同時接種については、医師が必要と認めた場合に限り接種できます。

副反応について

 ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みや腫れ、赤みが起こることがあります。 まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。  これらのことを理解し、医師と相談のうえ、接種されるようお願いします。

ワクチン接種に関する無料オンライン相談について

 一般社団法人埼玉県産婦人科医会では、埼玉県在住者を対象にHPVワクチン接種に関するオンライン相談窓口を開設しています。ワクチン接種前後の不安や疑問について相談をお受けしています。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
​​​​​​​保健センターへのお問い合わせはこちらから