死亡届を提出された方へ
身近な人が亡くなった後の手続きについて
心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族の方が亡くなられた後、ご遺族の方に死亡届を提出していただくほか、役場にて次のお手続きが必要です。
当てはまる項目がある場合、お手数ですが必要なものをお持ちいただき、役場窓口までお越しください。
お手続きにかかる時間は概ね1時間です。不明な点がございましたら、担当までお電話にてお問合せください。
※手続き一覧表のダウンロード、印刷はこちら(PDFファイル:11.4MB)
区分 | 手続きが必要な人 |
手続きの内容・必要なもの |
担当窓口 |
住民 |
マイナンバーカードを |
・マイナンバーカードの返納 |
町民課 |
印鑑登録をしている | ・印鑑登録証の返納 | ||
保険 | 国民健康保険に 加入している |
・各種保険証の返納 ・限度額適用認定証等の返納 ・相続人の預金通帳等、 ・葬祭費の支給申請 ・喪主名義の預金通帳等、 ・会葬礼状または葬儀費用の領収書 |
町民課
|
後期高齢者医療保険に 加入している |
|||
年金 | 国民年金に加入している |
手続き内容や持ち物については、 |
|
国民年金を受給している | |||
議員年金(元町議会議員)を |
手続き内容や持ち物については、 担当窓口にお問い合わせください。 |
議会事務局 | |
介護 |
65歳以上 |
・介護保険証の返納 ・負担割合証等の返納 ・相続人の預金通帳等、 |
健康福祉課 高齢者介護 担当 |
障害 | 次のいずれかを所有している ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・自立支援医療受給者証 |
・各種障害者手帳や受給者証の返納 | 健康福祉課 福祉担当 |
重度心身障害者医療費の 支給を受けている |
・受給者証の返納 ・相続人の預金通帳等、 |
||
福祉タクシー券を利用している | ・利用券の返納 | ||
福祉 | 生活保護を受給している | ・受給証の返納 | |
子育て | 児童手当の支給対象児童 または受給者 |
・各種手当の証書の返納 ・各種受給者証等の返納 ・新たに受給者になる方の預金通帳 ・新たに受給者になる方の ・お子様および ※ご家庭の状況により手続きが |
子育て 支援課 子ども担当 |
特別児童扶養手当の 支給対象児童または受給資格者 |
|||
児童扶養手当の支給対象児童 または受給資格者 |
|||
こどもの医療費の支給対象児童 または受給者 |
|||
ひとり親家庭等医療費の 支給対象児童または受給者 |
|||
税金 | 町税を納めている ・町、県民税 ・固定資産税 ・軽自動車税(種別割) |
・相続人の中から |
税務課 課税担当 |
自動車 バイク |
原動機付自転車(125cc以下) または小型特殊自動車を 所有している |
・名義変更もしくは廃車の手続き | |
水道 | 使用者、所有者になっている | ・使用者、所有者変更 もしくは閉栓の手続き ※農業集落排水、公共下水について は個別の手続きはございません。 |
水道課 庶務担当 または 町民課 住民担当 |
交通 | バスやタクシーの利用券を 持っている |
・利用者証および利用券の返納 | 企画財政課 企画担当 |
土地 | 町営駐車場を借りている | ・名義変更もしくは廃止の手続き | 企画財政課 管財担当 |
町有地を借りている | |||
山林 | 山林を所有している | ・該当地の位置を示す地図 ・登記事項証明書の写し |
産業観光課 農林担当 |
農地 | 農地を所有している | ・農地法第3条届出書の提出 | 農業委員会 |
住宅 | 町営住宅に住んでいる | ・異動または明け渡しの手続き | まちづくり 整備課 環境管理 担当 |
犬 | 犬の所有者になっている | ・飼い主の変更 |
この記事に関するお問い合わせ先
町民課 住民担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-6405
町民課へのお問い合わせはこちらから