自転車用ヘルメットの購入費を補助します
自転車用ヘルメットの必要性
令和5年4月1日より、自転車に乗るすべての方のヘルメット着用が努力義務となりました。
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っています。
ヘルメットを着用しての自転車乗車を普及させるため、越生町は、ヘルメット購入費の補助金交付事業を開始しました。
ご自身やご家族の安全を守るため、自転車に乗るときにはヘルメットを着用しましょう。
期間
令和7年3月31日まで
補助対象者
・町内に住所を有する方
・町税を滞納していない方。ただし、未成年であって、同一世帯に保護者がいる場合は、その保護者が滞納していないこと。
補助金額
ヘルメットの購入価格(消費税を含む。)に2分の1を乗じて得た額(その額に100円未満の端数があるときは、当該端数を切り捨てた額)とし、2,000円を限度とします。
※補助金の交付は、補助対象者1人につき1回を限度とします。
補助対象となるヘルメット
次のいずれも満たす自転車乗車用ヘルメット
1.令和6年4月1日以降に購入したもの
2.新品のもの
3.安全基準を満たすマークがついているもの
安全基準マークの例
▼SGマーク(一般社団法人製品安全協会の安全認証)

申請書類等
自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書
自転車ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書(Wordファイル:29.8KB)
自転車ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書(PDFファイル:84.6KB)
本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなどの写しをご用意ください。
ヘルメットの購入費が確認できる領収書等、またはその写し
購入者の氏名、購入日、購入金額の確認ができるもの、またはその写しをご用意ください。
領収書等に記載された購入者の氏名は、申請者と同一となるようお願いします。
ヘルメットが安全基準に適合することの確認ができるものの写し
取扱説明書、商品タグ、保証書等、安全認証を確認できるものの写しをご用意ください。
振込先が確認できるものの写し
申請後は、町より、越生町自転車用ヘルメット購入費補助金交付決定書が申請者住所へ発送されます。
交付決定書が届いた方には、後日、指定口座へ補助金が振り込まれます。
参考
越生町自転車ヘルメット購入費補助金交付要綱(Wordファイル:19.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
総務課へのお問い合わせはこちらから