H27-28 比丘尼橋

 安政4年(1857)建立の「馬頭尊供養碑」に「橋供養 馬頭尊 願主徹心尼」と刻まれている。徹心尼(てっしんに)は、ここからほど近い村の高岸寺(龍ヶ谷の龍穏寺末)に住んだ尼僧で、龍穏寺五十六世道海の弟子である。
 越辺川で隔てられた大字津久根と大字成瀬とを結ぶこの橋を、地元では「びくにんばし」と呼んでいる。洪水でたびたび橋が流され、人々が困っているのを見かねた徹心尼は、自ら托鉢して集めた浄財で堅固な橋を架けたと伝えられている。
 しかし、その後も大水のたびに流失と架橋が繰り返され、橋の名も稲荷橋、千歳橋、津成橋などと変遷した。
 戦後、恒久的な橋に架け替えられた際に、徹心尼の徳を偲んで「比丘尼橋」の橋名が付けられ、正式名称となった。  

028比丘尼橋
比丘尼橋

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから