H27-16 黒岩氏本願の地

 「武蔵七党系図」によると、黒岩氏は鎌倉時代に、児玉党一派越生氏の初祖越生有行の孫、有光が興した一族で、兄は鳴瀬(成瀬)を、弟は岡崎を名乗った。小杉の梅園神社に遺されている、永正2年(1515)の棟札に「黒岩民部少輔顕季」の名が見える。
 県道沿いに家が立ち並ぶ現在の黒岩市街地は、江戸時代以降に、越辺川の流路が東に動いたのちに形成され、それまでの集落は一段高い河岸段丘上にあったと推測されている。
 城や館の存在を示唆する明確な遺構は遺っていないが、五大尊の本尊木造五大明王像(県指定文化財)は平安様式の作である。また、境内からは、鎌倉時代から室町時代にかけて建立された宝篋印塔や板碑も見つかっている。 
 これらから、中世から五大尊一帯が、この地域の中心であったことが確実視できる。

016黒岩氏系図
H27-16 黒岩氏館跡

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから