H27-06 龍穏寺銅鐘

 龍穏寺の沿革と鐘の由緒を記した鐘銘に、寛文12年(1672)、当寺第25世大了愚門が、旗本堀親知の妻、霊台院が喜捨した20両を元に鋳造したとある。
 冶工の堀山城守清光(ほりやましろのかみきよみつ)は、京都の御釜屋の2代目で、江戸へ下り、上野寛永寺と日光東照宮の灯篭、関三刹の下総総寧寺(千葉県)、下野大中寺(栃木県)の銅鐘などを手掛けた。
 龍頭の意匠は一般的には背中合わせの2尾の龍であるが、この鐘の龍は1尾で、旗挿と呼ばれる円筒が付く朝鮮鐘の様式が取り入れられている。龍頭以外は和鐘の伝統を踏まえた、独特の意匠を持つ貴重な作例である。
 二度の火災、戦時の供出を逃れて生き延びたが、昭和63年(1988)の強風による鐘楼倒壊で引退を余儀なくされた。現在は、平成3年に新鋳された鐘が撞かれている。  

006龍穏寺銅鐘
龍穏寺銅鐘

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから