H27-02 越生梅林

 越生の梅は、太宰府から小杉天満宮(現梅園神社)を勧請した際に、菅原道真に因んで梅を植えたのが起源と伝えられている。
 江戸時代には、すでに梅は越生の特産品で、生梅を出荷していた記録もある。
 明治になると観光地としても注目されるようになり、明治33年には地元有志らが「古梅林保勝会」を結成し、翌年には、越辺川岸の一画が奈良の月ヶ瀬梅林にあやかって「新月ヶ瀬豊楽園梅林」と命名された。
 同年、歌人で国文学者の佐佐木信綱が来遊し、「入間川高麗川こえて都より来しかひありき梅園のさと」の歌をのこした。
 昭和17年(1942)には、大字堂山字前河原を中心とする約2ヘクタールが埼玉県指定名勝「越生の梅林」に指定され、関東屈指の観梅の名所へと発展する礎となった。

越生梅林

地図情報

 

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから