H26-12 越生の渋団扇

 ~越生名物生絹に団扇 誰が着るやらつかふやら~

 昭和8年(1933)、八高線開通を記念して発表された野口雨情作詞の『越生小唄』にも詠われた渋団扇は、越生の代表的な特産品だった。柄に直交する肩竹をはめることによる特有の腰の強さを持ち、その形状から「一文字団扇」とも呼ばれていた。
 明治9年(1876)の『武蔵国郡村誌』には年産42万本、同44年の『埼玉新報』には240万本内外とあり、全盛期には50軒ほどが製造に携わっていた。
 しかし、ガスコンロの普及により火扇ぎ団扇が不要となり、扇風機やエアコンが登場、さらには合成樹脂製の団扇も出回り、手作り団扇の需要は激減した。今では伝統を継承するのは「うちわ工房しまの」一軒となった。  

012渋団扇
渋団扇

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから