092 麦原住吉神社

住吉神社(獅子舞)

住吉神社は城山(大築城)築城の際に土着した人たちが開基したと伝えられている。毎年10月には小鹿野町両神薄から伝授されたという獅子舞が奉納される。

大字麦原字夏内

 明治40年(1907)の「神社明細調」には「勧請年記不詳と雖も往古より当麦原の鎮守なること明らかなるを以て明治五年社格制定当時、村社に列せらる。神体は男体女体の二体の坐像行基菩薩の作と云ふ。慶長三年戌九月十五日造立、寛文九己酉年九月十五日造立、貞享四丁卯年三月十五日再造、元禄八乙亥年九月十四日再造棟札社内にあり」、江戸幕府編さんの『新編武蔵風土記稿』に「貞享四年元禄八年等再造の棟札に武州入間郡麦原村大檀那戸口五郎左衛門と載す―中略―戸口は村内名主の祖先なりと云う」と記されています。

麦原住吉神社
麦原住吉神社

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから