079 下ヶ戸薬師

明治5年(1872)の学制公布をうけて、明治6年に、この薬師堂を公社にあてて黒山学校が設置され、14年の新校舎落成まで利用された。
大字黒山字下ヶ戸
「高山道」の登り口に立つお堂で、「下ヶ戸」は高山不動(飯能市)の山下堂、懺悔堂に由来すると云われています。建武年間(1334〜36)の創立と伝わっていますが、文献上の初出は慶長2年(1597)の「黒山村検地帳写」です。
本尊木造薬師如来立像(埼玉県指定文化財)は一木造で、像容や衣紋表現などから平安初期の作と推定される県内最古級の仏像です。腐食が進み頭も腕も失われ崩壊寸前でしたが、平成4年から3年をかけて解体修理を行い、頭部を除く全身を復元し往時の姿が偲べるようになりました。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから