074 大満寺

境内には、安永7年(1778)の六地蔵、安静7年(1859)の寺子屋師匠石田民蔵の筆塚(追悼碑)などが立つ。現本堂と庫裏は平成26年(2014)新築。
大字大満字森ノ下
境内の延文5年(1360)の板碑に名がみえる祟性禅門の開基と伝えられています。開創時の寺号は台間寺で、永禄年間(1558〜70)に大満寺と改称、貞享2年(1685)に龍穏寺28世版橈晃全(のちに永平寺35世)が曹洞宗寺院として開山し、寛政7年(1795)に龍穏寺46世澤山恵恩が中興しました。(「寺院明細帳」より)
「大満」は堂山の最勝寺に伝わっていた永禄3年の太田資正(道灌曾孫)の触書には「大間」と書かれています。地名の「大満」は当地が唯一ですが、「大満寺」は他所にもあります。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから