066 円通寺

境内入口に「禁葷酒」の戒壇石が立つ。現本堂は昭和11年(1936)再建、仁王像は平成9年造立。正月から梅の季節を中心に多くの参拝者で賑わう。
大字小杉字髭海道
大護山円通寺は、曹洞宗龍穏寺(越生町大字龍ヶ谷)の末寺です。創建年代は不詳ですが、戦国時代天文年間(1532〜54)に当地の小金井万右衛門が開基し、江戸時代の寛文年間(1661~73)に龍穏寺第22世の鉄心御州が開山したと伝えられています。鉄心御州は、初めて龍穏寺から曹洞宗大本山永平寺貫主に昇山した傑僧です。
本尊は釈迦如来で、本堂の右手には薬師如来が、左手には水子地蔵が祀られています。本堂を向いて立つ石造地蔵菩薩半跏像は、天明8年(1788)に造立された優品です。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから