062 梅林三叉路の道標、石仏群

梅林三差路の道標・石仏群

道路改良に伴い、平成20年(2008)に、西方の三叉路から現在地に移設

大字津久根字梵天河原

 1.右端の地蔵尊は、宝暦5年(1755)造立で、台座の右面に「ちくわう道」、左面に「高山あま寺道」とあり、慈光寺、高山不動・子ノ権現(あま寺)の道標となっています。

 2.馬頭観世音の造立年は、剥落のため不明です。

 3.辡財天は亀田鵬斎の揮毫で、文化15年(1818)造立です。

 4.左端も道標で、正面に「左 子ノ権現 三里廿九町 高山不動 二里半」、右面に「右 しかう道 二里」、左面に「左 大平山三瀧 一里十五町」、裏面に「元治乙丑歳三月吉祥日 新井三平建之 助力當村中」とあります。

062 三叉路

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから