057 高蔵寺

高蔵寺

「入比坂東三十三所観音霊場」「武州新四国八十八霊場」の札所である

 大字津久根字橋場 

 明治時代の「寺院明細帳」には、慶長6年(1601)に、堂山村の最勝寺住職頼栄の弟子頼慶が、古くからあった仏堂を整備し寺として開基したとあります。本尊地蔵菩薩像(町指定文化財)は、平安末期から鎌倉初頭の造立と推測され、一木造で高さ81.7センチメートル、錫杖と宝珠を持って蓮台に乗っています。

 境内には鎌倉時代の徳治3年(1308)、延慶3年(1310)の板碑も立っています。

 現本堂は平成元年の改修ですが、文政4年(1821)年再建時の、江戸浅草の名工嶋村源蔵による内陣彫刻が保存されています。

高蔵寺

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから