040 学頭沼と鹿下越生神社

 沼の名の由来は、徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)、江戸城に登る都幾川の慈光寺の学頭(僧侶の役職名)に、村人たちが沼の修理願いを託したことによると伝えられています。
 鹿下の越生神社は、明治40年(1907)、根本神社が日枝神社を合祀して生まれました。

学頭沼と鹿下越生神社

鹿下越生神社

学頭沼と鹿下越生神社
学頭沼と鹿下越生神社

越生郷土かるた「れ」の札 「れんげ咲く堤を越えて学頭沼」

学頭沼と鹿下越生神社

学頭沼

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから