036 聖天社
近年再建された堅牢な覆殿のなかに、古様な本殿が安置されている
大谷字堀ノ内1064-6
大谷の堀の内組の鎮守です。堀ノ内は、堀を巡らせた、中世の館に由来するとされる地名で、全国的に分布し、越生町の小杉と堂山にもあります。
昭和40年(1965)を最後に中断している春日神社の流鏑馬に、昭和34年までは大谷が参加していました。堀の内、芝の木、古武の山の3組、約30戸が「マトウ組」を組織し「一の馬」を出していました。10月8日の宵祭の日、「乘り子」(騎乗者)の少年は、近くの春日井戸で禊をし、聖天社で朝食を摂って、春日神社に出陣しました。
なお、『法恩寺年譜』の室町時代応永年間の記録に、「春日井戸」「糟堺土」「糟垣内」の地名が登場します。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから
