033 大谷ヶ原

大谷ヶ原

大谷の大亀沼(おおかめぬま)昭和30年代ごろまで、地元では「イワッツラ」と呼ばれていた蓴菜(じゅんさい)が自生していた。

大谷 大谷1511(大亀沼)

 伊利蔴治能 於保屋我波良能 伊波爲都良

 比可婆奴流〻〻 和尒奈多要曾祢

 入間道の大家が原のいはゐ蔓引かばぬるぬる 

 我にな絶えそね(入間道の大家が原のイハヰツラが引けばゆるんで抜けるように、私との仲が、きれてしまわないようにして下さい)【岩波書店『日本古典文学大系』6 より】

 「萬葉集」東歌に載る相聞歌(恋の歌)の舞台、オホヤガハラ(オオヤガハラ)は、越生町大字大谷字大谷ヶ原一帯と推定されています。

 なだらかな丘陵の影が沼々の水面に映る、古代の浪漫に似つかわしい景勝地です。

大谷ヶ原
万葉

越生町立図書館前にあった「大谷ヶ原歌碑」は、令和3年に大亀沼脇へ移設しました。

越生郷土かるた「ぬ」の札

越生郷土かるた「ぬ」の札 「沼々がいにしえ写す大谷ヶ原」

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから