027 春日神社

流鏑馬(やぶさめ)が行われていたJR八高線路脇の直線道路
西和田 西和田317
奈良の春日大社から当地の内裏山に分祀され、坂上田村麻呂が東征の折に現在地に遷し、常陸国(現茨城県)の平国香(平将門の伯父)の修繕、松山城主上田能登守の再建を経て、内裏大明神から春日神社に改称したと伝えられています。
かつては、10月9日の例大祭に、境内と線路の間に設けた馬場で、大谷から「一の馬」、西和田から「二の馬」が出て、流鏑馬が行われていました。永く伝統を継承していましたが、昭和41年(1966)に台風で中止され、以来中断したままになっています。近年は、祭礼日に里神楽が奉納されています。

越生郷土かるた「や」の札 「やぶさめの思い出なつかし春日様」
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから