018 多門寺

上野一 上野1454
江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』には、「多門寺 慶安二年(1649)毘沙門堂領五石の御朱印を賜ふ、是も法恩寺の末なり、福寿山滝房と号す、開山の僧は詳ならざれど、寺の草創は寛元四年(1246)のことなりと云伝う、其後応仁二年(1468)僧空伝と云者住職す、是を中興の開山と称す、本尊弥陀を安置す」とあります。境内には、毘沙門堂が現存します。寺号多門寺は、毘沙門天の別称「多聞天」に由るものでしょう。
本堂前には、天明4年(1784)に、有力檀家の平山村(現毛呂山町)の齊藤一族が奉献した宝篋印塔が立っています。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから