017 児玉稲荷社

児玉稲荷社

上野東3丁目13ー6

 文政13年(1830)成立の『新編武蔵風土記稿』上野村の項に「児玉稲荷社 土人の説に此社地は昔児玉某の居所にて、其頃屋舗の鎮守なりし故、児玉稲荷と号せしと、因って社辺の陸田より茶碗の如き器物など、まゝ掘出すことありと云」とあります。​土地の旧家森家の氏神で、同家には嘉永3年(1850)年に、神祇伯(神祇官の長官)から 「正一位稲荷大明神」の神階を授与された時の文書も伝わっています。

 児玉某が、いつのだれなのかは不明です。越生氏の遠祖児玉党や、堂山の最勝寺の縁起に登場する児玉雲太夫との関連が気になるところです。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから