013 法恩寺

本堂前のソメイヨシノは日本最古級と推定される
本町 越生704
天平年間に東国行脚中の行基が創建し、越生氏一族の倉田孫四郎基行の願いにより、源頼朝が越生次郎家行に命じて再興させたと伝わる古刹です。室町時代の応永5年(1398)に、栄曇が天台宗から真言宗に改宗して中興開山し、越生氏や毛呂氏に保護され勢力を伸ばしました。
江戸時代には、新義真言宗関東十一檀林(僧侶養成機関)に列し、住職は将軍に単独での拝謁(独礼)を許された、格式の高い寺院です。国指定重要文化財の「絹本着色高野・丹生明神像」「絹本着色釈迦三尊及阿難迦葉像」をはじめ、さまざまな寺宝が伝存しています。

越生郷土かるた「う」の札 「うずもれし月日記した法恩寺年譜」
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから