011 川越道の馬頭尊

川越道の馬頭尊

本町 越生527-10

 明治30年頃に、現県道飯能寄居線の法恩寺前―大橋間が開通するまで利用されていた、通称「川越道」に立つ馬頭観音菩薩像です。馬頭冠をいただく三面八臂の浮彫が載る台座の正面には「施主 観音経中 惣町中」、左に「武州入間郡今市町」、右に「寛政四(1792)子年十一月吉日」と刻まれています。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
​​​​​​​生涯学習課へのお問い合わせはこちらから