010 大橋の石仏群
※ 県道飯能寄居線沿いにあります。車に気をつけて見学してください。
本町 越生50-9
かつての村境、越生(旧今市村)と上野の大字界に、3基の石仏(石塔)が並んで立っています。
一番右は、庚申様や道祖神として信仰された、文化11年(1814)建立の「猿田彦大神」です。
真ん中の「金剛山」は、栃木県鹿沼市の古峯神社のことで、火伏・盗難除・五穀豊穣などに利益があるとして信心を集め、各地に代参講が組織されました。嘉永2年(1849)の建立です。
左は、今市の田嶋宗兵衛と横田佐七が、文政4年(1821)に建てた、出羽三山と秩父坂東西国百観音札所の巡拝記念塔です。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
越生町教育委員会 生涯学習課 文化財担当
〒350-0416 越生町大字越生917番地
電話番号: 049-292-3223
ファックス:049-292-5110
生涯学習課へのお問い合わせはこちらから
