町長の部屋

町長からのメッセージ

 越生町長の新井康之でございます。

 越生町は埼玉県のほぼ中央に位置し、関越自動車道坂戸西スマートICから15分、東武越生線とJR八高線とのターミナル駅、電車で池袋駅・八王子駅まで65分です。

 町の歴史は古く、はるか万葉集の東歌に歌われ、室町時代の武将、江戸城・川越城を築いた太田道灌公ゆかりの地でもあり、埼玉県の旧跡に指定されている「山吹の里」は歴史公園として整備されています。

 当町は絹の集積地として栄え、明治22年の町村制施行と同時に誕生した日本で一番古い町のひとつです。昭和30年に梅園村と合併して現在の越生町が形成されました。

 特産品は梅と柚子で、梅は収穫量・出荷量とも埼玉県一を誇り、柚子も県のトップクラスです。特に梅の歴史は古く、南北朝時代に、九州太宰府天満宮から小杉天満宮(現在の梅園神社)を分祀した際、梅を植えたことに始まります。「越生梅林」は、関東三大梅林の一つに数えられ、「五大尊つつじ公園」は関東一でもあります。このように花の里としても有名ですが、日本で唯一「ハイキングのまち」を宣言し、多くのハイカーが訪れています。日本観光地百選の黒山三滝、埼玉県一の巨木(かみ)(やつ)の大クスの木もあります。

 この他、世界平和を発願して建立した世界無名戦士之墓があります。この建物は、関東平野を一望する大観山上に建てられ、国の登録有形文化財に指定されています。

 また教育環境は整い、かつ子どもに美味しい給食を提供し、「全国学校給食甲子園」で優勝(平成29年)、準優勝(令和4年)に輝いています。中学校は校舎を木質化し、グラウンド2面、武道場や技術科室、給食ホールもあり、更に子どもの医療費は18歳まで無償で「子育てと教育のまち」でもあります。住環境も整い首都圏から一番近い里山の残る自然豊かな町です。

 私は、越生町の歴史を受け継ぐとともに、町民の皆様が安心して住める元気な越生町を創り、更に発展するよう努力してまいります。

東京2025デフリンピック応援手話言語ビデオメッセージ

越生町は東京2025デフリンピックを応援しています。

 

小学6年生の「修学旅行出発の集い」であいさつ

 9月25 日・26 日に越生小学校・梅園小学校の6 年生が合同で修学旅行に行ってきました。目的地は日光です。これに先立ち25 日午前6時40 分から、出発の集いが越生小学校で行われましたので、私も出席しました。

 私は、修学旅行を十分楽しむと同時に、修学旅行は6年間の総決算です。日光についてしっかり勉強してくるとともに、梅小と越小の生徒が交流してきてくださいと挨拶しました。

 両校の生徒は交流をしっかりして、良い思い出になるすばらしい修学旅行になったと思います。

梅の里おごせスポーツフェスティバル開催

 第1 回梅の里おごせスポーツフェスティバル」を10 月5日(日曜)に開催しました。このフェスティバルは、従来は行政区対抗だった町民体育祭を変更したものです。

 内容は、個人で参加できるニュースポーツや体力測定等です。例えば、卓球、木製のピンを倒して得点を競うモルック、野菜をどれだけ取得できているかを計るベジチェック、血管年齢の測定等々多彩です。また、こどもは空気を入れた大きな建物のような、ふわふわスライダーで歓声をあげながら夢中になって滑っていました。

 参加者は555 人でした。このフェスティバルが町民の皆さまが、より身近にスポーツとして親しんでいただくとともに、世代を超えた交流と親睦の場としていただければ幸いです。

第75 回敬老会開催

 9月14 日、第75 回敬老会を開催しました。お年寄りの方は、まさに、戦中戦後の激動期を生きぬかれ今日の社会を築かれました。敬老会は、町内にお住いの75 歳以上のこのような皆さまを敬い感謝をする催しです。なお越生町には100 歳以上の方が13 名おられます。

 会場は空調のきいた中央公民館の視聴覚ホールで、午前と午後の2回に分けて行い285 人の皆さまが参加されました。

 アトラクションは、「工事屋現場さん」の落語で笑い、よりレべルアップされた越生中学校吹奏楽部の演奏に聞きほれるとともに、演奏をバックに会場の皆さん一緒に歌いました。お楽しみ抽選会では、町内の各会社・飲食店さまなどにご協力いただいた景品が当たると会場から喜びの声が上がり、楽しい時間を過ごしていただきました。

 コロナ禍以降自宅から出て行事に参加されない方が増えてきました。外出すれば気分も晴れ頭がリフレッシュされます。敬老会に限らず、諸行事に参加されますようにお願いいたします。

過去の出来事

令和7年度 施政方針

プロフィール

新井 康之 (あらい やすゆき)

昭和19年7月生まれ

昭和32年 梅園小学校卒業

昭和35年 梅園中学校卒業

昭和38年 埼玉県立川越高等学校卒業

昭和42年 日本大学法学部卒業

平成19年7月 越生町議会議員に初当選(連続4期当選)

令和3年2月 越生町長に就任

令和5年 入間郡町村会会長就任

歴任役職

・越生町議会議長(5年)

・入間郡町村議会議長会会長(2期)

・埼玉県町村議会議長会理事

・毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合議会副議長

・越生町監査委員

・越生町駅前防犯パトロール隊隊長

・越生町ラジオ体操連盟顧問

・越生町長(1期) 他

町長交際費

この記事に関するお問い合わせ先

町長室
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
​​​​​​​町長へのお問い合わせはこちらから