町長の部屋

町長からのメッセージ
越生町長の新井康之でございます。
越生町は埼玉県のほぼ中央に位置し、関越自動車道坂戸西スマートICから15分、東武越生線とJR八高線とのターミナル駅、電車で池袋駅・八王子駅まで65分です。
町の歴史は古く、はるか万葉集の東歌に歌われ、室町時代の武将、江戸城・川越城を築いた太田道灌公ゆかりの地でもあり、埼玉県の旧跡に指定されている「山吹の里」は歴史公園として整備されています。
当町は絹の集積地として栄え、明治22年の町村制施行と同時に誕生した日本で一番古い町のひとつです。昭和30年に梅園村と合併して現在の越生町が形成されました。
特産品は梅と柚子で、梅は収穫量・出荷量とも埼玉県一を誇り、柚子も県のトップクラスです。特に梅の歴史は古く、南北朝時代に、九州太宰府天満宮から小杉天満宮(現在の梅園神社)を分祀した際、梅を植えたことに始まります。「越生梅林」は、関東三大梅林の一つに数えられ、「五大尊つつじ公園」は関東一でもあります。このように花の里としても有名ですが、日本で唯一「ハイキングのまち」を宣言し、多くのハイカーが訪れています。日本観光地百選の黒山三滝、埼玉県一の巨木上谷の大クスの木もあります。
この他、世界平和を発願して建立した世界無名戦士之墓があります。この建物は、関東平野を一望する大観山上に建てられ、国の登録有形文化財に指定されています。
また教育環境は整い、かつ子どもに美味しい給食を提供し、「全国学校給食甲子園」で優勝(平成29年)、準優勝(令和4年)に輝いています。中学校は校舎を木質化し、グラウンド2面、武道場や技術科室、給食ホールもあり、更に子どもの医療費は18歳まで無償で「子育てと教育のまち」でもあります。住環境も整い首都圏から一番近い里山の残る自然豊かな町です。
私は、越生町の歴史を受け継ぐとともに、町民の皆様が安心して住める元気な越生町を創り、更に発展するよう努力してまいります。
東京2025デフリンピック応援手話言語ビデオメッセージ
越生町は東京2025デフリンピックを応援しています。
卒業式・卒園式行われる
3月は旅立ちの月です。町内の各園・学校で卒園式・卒業式が行われ出席しました。
越生保育園の卒園式は3月25 日(火曜)、越生みどり幼稚園の卒園式は3月15 日(土曜)に行われました。各卒園児は歌を一生懸命歌い、またお母さんやお父さんに今までのお礼を言う等、その純真さに感動しました。中には泣きながら言う園児もいました。
梅園小学校・越生小学校の卒業式は3月24 日(月曜)に行われました。両校の卒業式は同じ日のため、今年は越生小の卒業式に出席し、梅園小の卒業式は副町長が出席しました。
越生小の卒業生はしっかりと規律ある行動でした。梅園小の卒業生は、英語と日本語で決意表明をしたとのことでした。
越生中学校の卒業式は3月14 日(金曜)に行われ、卒業生が毎日通った通学路の梅が満開に咲き卒業を祝っているようでした。9年間の義務教育を終え、恩師や友、学び舎との別れを惜しむ姿が印象的で、皆立派に成長して素晴らしい卒業式になりました。卒業生たちをいつまでも応援していきます。
梅まつり盛況、魁雪が越生町の天然記念物に
越生梅林梅まつりは2月15 日から3月16 日まで行われました。今年は気温がだいぶ低く開花が遅れましたが、テレビの6 社で放映されたためか去年をうわまわる48,225 人(有料入園者数)の観梅客が訪れ、盛況のうちに幕を閉じました。
なお、梅林内には樹齢670 年と推定される「魁かいせつ雪」があります。一般的に木は樹皮がないと枯れてしまいますが、この魁雪は数本ある幹のうち1本は樹皮がラセン状に幹の上までつながって生きていて花を咲かせる珍しい木です。私はこの魁雪を文化財にならないかと思い、教育委員会を通じて越生町文化財保護委員会に諮っ
たところ、同意をいただきました。その結果この名木魁雪は令和7年1月9日、越生町指定文化財(天然記念物)に指定されました。
魁雪は現在でも実をつけていますので、この実を毎年活用しています。貴重ですので、今後は更に活用したいと思います。
このように、越生町には、普段見逃されている「宝」が沢山ありますので、今後もこの「宝」を再発見してブラッシュアップしていきます。
安中で全国梅サミット開催、会長に選任される来年は越生で開催
第30 回全国梅サミット協議会が去る2月21日(金曜)・22 日(土曜)に群馬県安中市で開催され出席しました。この総会で私は令和7年度の
同協議会の会長に選出されました。そして、来年は全国梅サミットを越生町で開催することが決定されました。
全国梅サミットとは「梅」を共通の資源とする加盟市町相互の情報交換や人的交流等を行うことにより、梅を生かした観光文化の振興と梅関連産業の発展を図り、もって地域振興に寄与することを目的として平成9年に結成されました。全国13 市町が加盟しています。
越生町での全国梅サミットを成功させ、また「越生べに梅」の優れた特性をアピールして、梅が観光の中心であることを紹介し、また参加市町が梅の観光をどのように取り組んでいるか等を参考にしたいと思っています。
過去のひと言
令和7年度 施政方針
プロフィール
新井 康之 (あらい やすゆき)
昭和19年7月生まれ
昭和32年 梅園小学校卒業
昭和35年 梅園中学校卒業
昭和38年 埼玉県立川越高等学校卒業
昭和42年 日本大学法学部卒業
平成19年7月 越生町議会議員に初当選(連続4期当選)
令和3年2月 越生町長に就任
令和5年 入間郡町村会会長就任
歴任役職
・越生町議会議長(5年)
・入間郡町村議会議長会会長(2期)
・埼玉県町村議会議長会理事
・毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合議会副議長
・越生町監査委員
・越生町駅前防犯パトロール隊隊長
・越生町ラジオ体操連盟顧問
・越生町長(1期) 他
町長交際費
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
総務課へのお問い合わせはこちらから