造血幹細胞移植後の定期予防接種ワクチン再接種費用の助成について
町では、造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植及びさい帯血移植)により、移植前に接種した定期の予防接種の効果が期待できないと医師の診断を受けた方に対し、任意での再接種に要する費用の一部を助成します。
助成対象者
以下のすべてに該当する方
(1)疾病の治療として造血幹細胞移植を受けたことにより免疫が低下又は消失し、すでに接種した定期の予防接種の効果が期待できないと医師に判断されていること。
(2)対象予防接種を接種した日において、越生町の住民基本台帳に記録されていること。
(3)予防接種法施行規則第2条の9に定める特定疾病に係る予防接種及び年齢に達するまでの間にある者、それ以外の予防接種にあっては20歳に達するまでの間にある者であること。
・ 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎、ヒブ):15歳
・ 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎):15歳
・ ヒブ:10歳
・ 小児用肺炎球菌:6歳
・ BCG(結核):4歳
対象となる予防接種
再接種が必要であると医師が認めた予防接種のうち、次のすべてに該当するもの
・ 予防接種法第2条第2項に規定されたA類疾病に係る予防接種(ロタウイルス感染症を除く。)
・ 予防接種実施規則に規定されたワクチンによる予防接種
・ 令和6年4月1日以降に再接種する予防接種
申請書類等
対象予防接種を受けた日から1年以内に、越生町造血幹細胞移植後定期予防接種ワクチン再接種費用助成金交付申請書兼請求書に次に掲げる書類を添えて申請
(1)医師が記載した越生町造血幹細胞移植後定期予防接種ワクチン再接種に関する理由書
(2)対象予防接種に要した費用が分かる領収書
(3)対象予防接種を受けたことを証明する書類の写し(前号の領収書に該当事実の記載がある場合を除く。)
(4)母子健康手帳その他造血幹細胞移植前に定期予防接種を受けたことが分かる書類
助成金額
町が規定する金額を上限とし、申請者が当該予防接種の費用として医療機関に支払った接種費用を助成
※再接種を受ける際に、一旦費用をご負担いただき、後日、全額または一部を助成します。
※文書料、抗体検査料、交通費等は助成対象に含みません。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
保健センターへのお問い合わせはこちらから