火元別初期消火のポイント

電気製品からの出火

感電の危険性があるので、まずプラグを抜くか、ブレーカーを切ってから水をかける。

(イラスト)電気製品からの出火

風呂場からの出火

水や消火器を用意して、徐々に戸を開ける。いきなり開けると空気が補充され、火がいっそう強くなってしまう。

(イラスト)風呂場からの出火

衣類に火がついたら

すぐ床や地面に倒れて、ころがりながら火を消す。毛の立った製品(起毛製品)は火が走りやすいものもあるので、台所仕事などでは、できるだけ避けた方がよい。

(イラスト)衣類に火がついたら

石油ストーブを倒したら

  1. できれば、濡れたぞうきんなどを使って引き起こす。
  2. 燃えている上からバケツの水を一気にかけるか、毛布などをかぶせて、その上から水をかける。
  3. 消火器があれば直接火元にかけて消火する。
(イラスト)石油ストーブを倒したら

カーテンやふすま・障子などに火がついたら

  1. 水が効果的。火が小さいうちは、水をたたきつけるようにかける。火が立ち上がっていたら、上の方にねらいをつけて、半円を描くようにまいて消す。
  2. 水が間に合わなければ、もたもたするよりも、カーテンはひきちぎり、障子などは倒して、足で踏んで消す。
(イラスト)カーテンやふすま・障子などに火がついたら

油なべに火が入ったら

  1. まずガスの元栓を締めてから消火にあたる。
  2. 消火器を使うときは、油を飛散させないように、なべのふちや壁に消化液をぶつけて、反射させながらかける。
  3. 消火器のない場合は、大きなフタを手前からすべらせて空気を断つ方法や、ぬれタオルなどを一気にかぶせて油温を下げる方法もある。
(イラスト)油なべに火が入ったら

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
​​​​​​​総務課へのお問い合わせはこちらから