熱中症にご注意ください

熱中症とは

高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。 体温調節がうまくできない高齢者や子ども、肥満の人などは熱中症にかかりやすいので特に注意が必要です。

熱中症予防5つのポイント

上手にエアコンの活用を

高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、室内でも熱中症になることがあります。節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。 周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気を付けてください。

暑くなる日は要注意

熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。 特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため要注意です。 また、夏の猛暑日も注意が必要です。湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上昇しやすくなってしまいます。猛暑の時は、エアコンの効いた室内など、早めに涼しいところに避難しましょう。

水分はこまめに補給

のどが渇く前に水分を補給しましょう。 汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに塩分も取りましょう。ビールなどアルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、逆に危険です。 また、高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!

「おかしい!?」と思ったら病院へ

熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。 「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。

周りの人にも気配りを

自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。 スポーツ等行事を実施する時は気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。 「熱中症予防5つのポイント」は、埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター、さいたま市立病院救急科の協力をいただいて作成したものです。   参考:埼玉県「熱中症予防5つのポイント」

「まちのクールオアシス」「まちのクールナビスポット」

 熱中症対策の一環として、埼玉県では、「まちのクールオアシス」、「まちのクールナビスポット」事業を推進しています。

「まちのクールオアシス」夏季外出時に休憩できる冷房の入った一時休息所です。

「まちのクールナビスポット」熱中症予防についての情報発信拠点です。

越生町のクールオアシス

公共施設 民間施設

越生町役場

越生町大字越生900-2   

平塚薬局越生店

越生町黒岩210-1

越生町保健センター

越生町大字越生917

おごせ薬局

越生町越生東2-7-25

越生町中央公民館

越生町大字越生917

ドラッグストアセイムス 越生店

越生町成瀬77-1

越生町やまぶき公民館

越生町越生東3-5-2

ウエルシア越生店「ウエルカフェ」

越生町越生東2-6-2

越生町立図書館

越生町大字越生925-1

 

梅園コミュニティ館

越生町大字小杉553

 

高血圧の方の水分と塩分接種について

ポイントは夏には水分を多くとること,夏でも減塩をすること,発汗が多いときには水分とともに少量の食塩を含むミネラルを補給することです。

詳しくは下記をご覧ください。

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
​​​​​​​保健センターへのお問い合わせはこちらから