障がい者福祉に関する相談窓口のご案内
健康福祉課
障がい福祉、介護保険及び高齢者福祉については健康福祉課で、それぞれ相談支援から援護対策までの福祉サービスを提供しています。
また、生活保護については、西部福祉事務所で提供しており、健康福祉課はこれらのサービス提供に必要な相談支援を協力機関として行っています。
越生町障害者虐待防止センター
町では、健康福祉課内に障害者虐待防止センターを設置し、障がい者虐待に関する相談や通報の受理、助言や指導、障がい者虐待防止に係る広報、普及啓発を行っています。
相談・通報窓口 障害者虐待防止センター(健康福祉課内)
電話:049-292-3121 ファックス:049-292-6405
障がいを理由とする差別についての相談窓口
町では、健康福祉課内に障がいを理由とする差別についての相談窓口を設置し、差別に関わる相談や紛争解決を目指します。そこで解決できない場合も、その内容に応じて適切な相談窓口を紹介します。
相談窓口 越生町役場 健康福祉課 福祉担当
電話:049-292-3121 ファックス:049-292-6405
越生町社会福祉協議会
ボランティアの育成や心配ごと及び何でも相談所、埼玉県社協の生活福祉資金や越生町社協の福祉資金、福祉サービス利用援助事業、法人後見事業も行っています。
また、令和2年4月から、成年後見制度利用促進法に基づく中核機関として、成年後見センターが設置されましたので、成年後見制度の利用に関することなど、お気軽にご相談ください。
電話:049-292-2977 ファックス:049-292-5616
入間西障害者相談支援センター
障がいのある方の困りごとや悩みごとに専門スタッフが必要な情報を提供及び助言をし、日常生活の支援をしています。
対象者 | 障がいのある方とその関係者 |
内容 | 生活面での悩みや心配ごと、福祉サービス等に関する相談など |
相談日時 |
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
費用 | 無料 |
電話:049-295-0602 ファックス:049-295-0603
入間西障害者就労支援センター
障がいのある方の就労に関する相談に応じ、就職の準備支援や職場の定着支援等を行っています。
対象者 | 障がいのある方とその関係者 |
内容 | 就労に関する相談や助言、就職準備の支援、職場の定着支援など |
相談日時 |
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
費用 | 無料 |
電話:049-295-2030 ファックス:049-295-2036
地域活動支援センターのぞみ
精神障がいのある方の社会参加や自立、仲間や地域との交流の場としてレクリエーション等を行う場所です。
対象者 |
精神に障がいのある方(精神科へ通院されている方) |
内容 | 生活支援、レクリエーションの開催、憩いの場の提供など |
相談日時 | 月曜日~土曜日 午前9時~午後4時30分 |
費用 | 無料 |
電話:049-276-2088 ファックス:049-276-1739
埼玉県坂戸保健所
感染症や難病に関する相談や子どもの心の健康相談、精神保健に関する相談をおこなっています。
また、医療助成(指定難病医療給付、小児慢性特定疾病、結核児童療育給付)の申請も受け付けています。
電話:049-283-7815 ファックス:049-284-2268
西部福祉事務所
生活保護等の相談指導、援護などの福祉サービスを提供し、町との連携のもとに住民福祉の充実を図っています。
電話049-283-6780 ファックス049-283-7896
埼玉県川越児童相談所
18歳未満の児童の養育、発達に関する相談に応じ、児童の心理判定、一時保護等を実施し、それぞれの問題解決に必要な指導助言を行っています。
電話:049-223-4152 ファックス:049-224-5056
埼玉県総合リハビリテーションセンター
リハビリのための医療・訓練を行うほか、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法に基づく更生相談業務などの相談業務を行っています。
1.身体障害者更生相談
身体障がいのある方に関する専門的な相談・援助を行うとともに医学的、心理学的及び職能的判定を行い、また、補装具の処方及び適合判定を行っています。
2.知的障害者更生相談
18歳以上の知的障害者の医学的、心理学的及び職能的判定を行うとともに、必要な助言、援助を行っています。
電話:048-781-2222 ファックス:048-781-2218
埼玉県立精神保健福祉センター
心の健康や精神医療に関する相談、精神障がいのある方の社会復帰訓練等を総合的に行っています。
1.精神保健福祉部門
精神的な不安や悩み、飲酒や薬物依存に関する問題など精神保健福祉に関する相談に応じています。
2.社会復帰部門
精神障がいがあって、主治医が利用を認めた方を対象とする通所訓練や宿泊訓練を行っています。
電話:048-723-3333 ファックス:048-723-1550
埼玉県発達障害総合支援センター
発達障がいの支援ができる人材の育成やご家族への支援、地域の支援機関への助言、県民の方からの相談に応じるなど、発達障がいのある子どもやその保護者の方が、日常生活で必要な支援が受けられる地域づくりをサポートしています。
内容 |
発達が気になる子どもの子育ての支援、発達障がい児やご家族、支援者からの電話相談 |
対象者 | 18歳までの発達障がい児とその家族、地域の支援機関など |
費用 | 無料 |
電話:048-601-5551 ファックス:048-601-5552
埼玉県医療的ケア児等支援センター・地域センター「かけはし」
医療的ケア児等とその家族、町及び支援機関からの相談・助言、情報提供などを行っています。
対象者 | 医療的ケア児等とその家族及び地域の支援機関 |
内容 | 医療的ケア児等とその家族に対する相談支援など |
開所時間 |
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
電話:049-225-5770
障害者歯科相談医制度
地域における歯科診療の担当者として障がいのある方等の歯科保健相談に応じ、口腔衛生指導管理や可能な範囲の歯科治療、予防措置等を行っています。
名称 | 電話番号 |
---|---|
埼玉県総合リハビリテーションセンター (上尾市) | 048−781−2222 |
埼玉県立そうか光生園障害者歯科診療所 (草加市) | 048−936−5088 |
埼玉県県立嵐山郷 (嵐山町) | 0493−62−6221 |
埼玉県立あさか向陽園障害者歯科診療所 (朝霞市) | 048−466−1411 |
埼玉県立皆光園障害者歯科診療所 (深谷市) | 048−573−2021 |
窓口 | 電話番号 | ファックス番号 |
---|---|---|
越生町役場 健康福祉課 | 049-292−3121 | 049-292−6405 |
埼玉県 健康長寿課 | 048−830−3575 | 048−830−4804 |
(一社)埼玉県歯科医師会 |
048−829−2323 | 048−829−2376 |
権利擁護センター(埼玉県社会福祉協議会)
生活の様々な場面で権利を侵害されやすい認知症高齢者や障がいのある方が、安心して日常生活を送れるよう、生活上の様々な相談を受け、解決に向け支援しています。
対象者 | 高齢者、障がい者、その他の関係者 |
内容 | 生活相談、年金・保険相談、法律相談 |
費用 | 無料 |
電話:048-822-1204 ファックス:048-822-1406
福祉サービス苦情相談(埼玉県社会福祉協議会)
福祉サービス事業所に相談しても解決しなかった福祉サービス利用についての苦情相談をお受けしています。
対象者 | 福祉サービスを受けている方 |
相談日 |
月曜日~金曜日 午前9時~午後4時 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
電話:048-822-1243
埼玉いのちの電話
「埼玉いのちの電話」は、心の危機に追い込まれ、いま助けを必要とされている方のための電話です。
・相談電話(24時間365日)
電話:048-645-4343
・自殺予防いのちの電話(毎日午後4時~9時、毎月10日午前8時~翌日午前8時)
電話:0120-783-556(フリーダイヤル)
さいたまチャイルドライン
18歳以下のこども専用の相談電話です。
・相談窓口(年末年始以外、午後4時~午後9時)
電話:0120-99-7777(フリーダイヤル)
救急電話相談
急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じます。(医薬品の使用方法などの相談や病気の治療方針の相談、健康・介護・育児・身の上の相談はお受けできません。)
内容 |
1.子どもの相談(小児救急電話相談) ※中学生まで 2.大人の相談(大人の救急電話相談) 3.医療機関案内 |
相談時間 | 24時間365日 |
電話番号 |
#7119又は048-824-4199(ダイヤル回線、IP電話、PHSをご利用の場合) ※小児救急電話相談は、#8000又は048-833-7911からも電話をかけられます。 |
※緊急時は、すぐに119番で救急車を呼びましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 福祉担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-6405
健康福祉課へのお問い合わせはこちらから