家族介護支援対策
紙おむつ支給事業(令和7年7月一部改正)
※令和7年7月から、制度の内容を一部変更しました。
本人及び家族を援助し、その精神的・経済的負担の軽減を図ることを目的に、一定の条件を満たす方に、紙おむつを支給します。
対象者 |
越生町内に住所を有する在宅の介護保険被保険者のうち、次のいずれかに該当する方 ・要介護4又は要介護5の認定を受けている方 ・認知症高齢者のうち、要介護認定における認定調査票において「認知症高齢者の日常生活自立度」が2からMまでのいずれかに該当し、かつ、「排尿」又は「排便」の項目において「一部介助」又は「全介助」に該当する方 |
---|---|
支給方法 | 紙おむつの購入に要した費用の一部を支給します。 |
費用 |
1か月ごとに支給します。(2年以内であればまとめての申請可) 購入費用のうち、介護保険負担割合証に記載された負担割合分(1~3割)は自己負担となります。ただし、5,000円を上限とし、超過分も自己負担となります。 |
お問い合わせ | 健康福祉課 高齢者介護担当 |
ねたきり高齢者等介護慰労金の支給事業(平成19年4月〜)
在宅でねたきりや重度の認知症の状態が6か月以上継続している方を、常時介護している介護者の方に、ねたきり高齢者等介護慰労金を支給します。
対象者 |
|
---|---|
慰労金の額 | 月額10,000円 |
支給時期 | 4月・8月・12月に4か月分をまとめて支給 |
お問い合わせ | 健康福祉課 高齢者介護担当 |
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 高齢者介護担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-6405
健康福祉課へのお問い合わせはこちらから