安全にハイキングを楽しむための基礎知識
ようこそ「ハイキングのまち」越生町へ
豊かな自然に恵まれ、四季折々の花々や季節の景観を楽しめるハイキングコースが数多くあります。
越生町では、ハイキングによる観光の振興、地域経済の活性化、町民の健康づくりなどを目的に、平成28年に全国で初めて「ハイキングのまち」を宣言し、賑わいのあるハイキングのまちづくりを推進しています。
安全にハイキングを楽しんでいただくために
1.万が一に備えて、ご家族などに「越生町にハイキングに行ってくる」と伝えておきましょう。(具体的なルートまで伝えておくのがベスト!!)
2.ケガや事故については個人の責任で対応してください。
3.健康管理に十分注意してご参加ください。
4.コース以外の場所にはむやみに立ち入らないでください。
5.ハイキングに適した服装でご参加ください。
6.事前にトイレの場所をご確認ください。
7.草花を摘み取ったり、木の枝を折らないでください。
8.ゴミのお持ち帰りにご協力ください。
9.ハイカー専用の駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
ハイキングのルール
1.準備編
・不十分な装備や無計画なハイキングはやめましょう。
・時間にゆとりのあるスケジュールを立てましょう。
2.実践編
・歩き始める前に準備運動など、体を十分動かしてスタートしましょう。
・道路を横断する時や車道を歩く時は、車に十分注意しましょう。
・もし道がおかしいと思ったら、間違いないところまで戻りましょう。
・体調の悪い時は無理をしないようにしましょう。
・暗くなる前までに必ず平地まで下りるようにしましょう。
3.山のルール編
・登山道では基本的に登り優先です。
状況に応じてお互い気持ちよく道を譲り合いましょう。
・すれ違う時は「こんにちは」などとあいさつをしましょう。
・山の中には作業道など様々な山道があります。
迷わず目的地に到着するため事前にルートを確認しておきましょう。
未確認な山道を進むのは避けてください。
・登山道では里山に生息する野生動物に遭遇することがあります。
遭遇した場合は落ち着いて動物を刺激するような行動は避けましょう。
4.マナー編
・草花を取らないで自然を大切にしましょう。
(とっていいのは写真だけ!!)
・自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
持ち物チェック
◎帽子
日射病や熱中症を防ぐためにも帽子は必須。
◎リュックサック
ハイキングには両手が空くリュックサックが基本。
肩紐が広く、ウエストベルトの付いているものがよい。
◎服
山歩きの基本は重ね着。
吸水性や速乾 性の高いインナーの上に、乾きの早いシャツ、耐水性と防風性に優れたアウターの組み合わせがベスト。
◎ボトムス
伸縮性のあるものがおすすめ。
足さばきがいいショートパンツとタイツの組み合わせもよい。
◎足元
スリップなどの危険を考えるとトレッキングシューズがおすすめ。
靴底が厚いので悪路でも疲れにくい。
靴下も厚手で足首を守れる長さのものがよい。
持ち物リスト
□ガイドブック
□地図
□携帯電話
□タオル
□ティッシュペーパー
□ゴミ袋
□救急用品
□使い捨てカイロ
□雨具(カッパ、傘)
□軍手・手袋
□ストック
□クマ除け鈴・ラジオ・ホイッスル
(野生動物に自分の存在を知らせるもの)
□飲料水
□行動食
□非常食
□保険証(写しでも)
お誘い合わせのうえ、ハイキングを楽しみましょう
単独のハイキングは、道迷いや転滑落等の思わぬトラブルが発生した場合、全て一人で対処しなければならず、そのための知識、体力、技術、装備、判断力が必要となります。
越生登山届をご活用ください
登山届を出すことによって万が一の遭難に備えることができます。
登山届の提出によって登山者の緊急連絡先や行動範囲・時間等を知ることができ、迅速な救助に繋がります。
越生駅西口総合案内所の入口に設置している登山届ポストをご活用ください。
また、越生登山届は越生駅西口総合案内所でお渡ししているほか、下記からダウンロードすることができます。

越生駅西口総合案内所に設置している登山届ポスト
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光課 観光商工担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-3351
産業観光課へのお問い合わせはこちらから