武蔵越生七福神めぐり
第41回武蔵越生七福神めぐりを開催しました!!
令和7年1月4日(土曜)に開催した新春を告げる第41回武蔵越生七福神めぐりには、町内外から約1,300名の方にご参加いただき誠にありがとうございました。
ご参加いただいた皆様にとって、令和7年がより良い一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
今後もハイキング大会をはじめ、梅まつりや越生まつりなど様々なイベントを開催してまいりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
当日の様子
法恩寺【恵比寿】
正法寺【大黒天】
弘法山【弁財天】
最勝寺【福禄寿】
円通寺【寿老人】
龍穏寺【毘沙門天】
全洞院【布袋尊】
七福神めぐり御朱印
第41回武蔵越生七福神めぐりを開催します ※終了しました
年明けの1月4日(土曜)に「武蔵越生七福神めぐり」を開催します。
七福神は室町時代から多くの人に親しまれ、江戸時代になると急速に広まって「七福神詣」がお正月の行事として流行するようになりました。
越生駅前の法恩寺からスタートし、七寺を巡りながら健康づくりと招福、長寿、蓄財を祈願して約13キロメートルの自然豊かなハイキングコースをお楽しみください。
開催日
令和7年1月4日(土曜)
コース・受付時間・スタート・ゴール
七福神めぐりコース
コース | 受付時間 |
---|---|
法恩寺 → 正法寺 → 弘法山 → 最勝寺 → 円通寺 → 龍穏寺 → 全洞院 |
午前9時から 10時まで |
スタート | ゴール |
---|---|
法恩寺 |
特設ゴール会場 |
受付場所
法恩寺
所要時間
約3時間30分
参加費
無料
※黒山から越生駅までのバスの運賃(410円)は自己負担となります。
正午頃よりバスを増便します。
※越生駅発黒山行のバスの増便はありませんのでご注意ください。
参加方法
参加申込書に必要事項を記入し、受付に提出後、コースマップと参加記念品を受け取ってスタートしてください。
【注意】
※スタート受付は法恩寺のみです。
※全洞院からスタートした場合はゴール会場での福引に参加できません。
参加申込書は以下から事前にダウンロードできます。
持ち物
弁当・水筒・雨具など
※コースには山道や農道もあります。
ハイキングに適したスタイルでご参加ください。
特典
[1]オリジナル缶バッジをプレゼント(先着1,000名)
[2]ゴール会場でハズレなしの福引抽選会を行います。
[3]越生町民の方
越生町健康づくりマイレージ対象事業です。
ゴール会場で受付(10ポイント)します。
「健康づくりマイレージ事業カード」をお持ちください。
お願い
1.万が一に備えてご家族などに「越生の七福神めぐりに行ってくる」と伝えておきましょう。
2.ケガや事故については個人の責任で対応してください。
3.健康管理に十分注意してご参加ください。
4.コース以外の場所にはむやみに立ち入らないでください。
5.ハイキングに適した服装でご参加ください。
6.事前にトイレの場所をご確認ください。
7.草花を摘み取ったり、木の枝を折らないでください。
8.ゴミのお持ち帰りにご協力ください。
9.駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
越生七福神会(七寺)からのご案内
七福神の御朱印の受付期間について
七福神の御朱印の受付は『1月のみの1か月間限定』です。
お寺が不在等で御朱印をもらえなかった場合は、法恩寺で対応します。
※法恩寺の受付時間は、午後4時までとなります。
※都合により、書き手不在の場合もありますので予めご了承ください。
※御朱印でご不明な点がございましたら、法恩寺までお問い合わせください。
【御朱印に関する問い合わせ】
法恩寺 電話:049-292-2265
越生町シティプロモーション動画「越生七福神めぐり」
越生町役場の若手職員12名で組織する越生町シティプロモーションプロジェクトチームが企画・制作した動画「越生七福神めぐり」は、町長・副町長・教育長をはじめ町職員によるマジな演技が見どころです。
他の自治体とも一線を画したコメディタッチでハートフルな動画ですので、是非ご覧ください。
その他の情報
円通寺近くにある『うめその梅の駅【越生自然休養村センター】』では、越生特産の梅やゆずを使った商品や農産物、冬季限定(1月4日から3月31日まで)の「ひもかわうどん」等を販売しています。
是非お立ち寄りください。