火災などによる消火栓を使用した場合に発生する水道の濁り水の対処法について
火災などが発生した時は、水道管に設置されている消火栓を使用して消火活動を行うことがあり、消火栓を使用すると、火災などの発生現場の近くの水道水に、濁り水が発生する場合があります。
水道水が濁る原因
火災などによる消火活動により大量の水道水が一気に動くと、水道管の内側に付着していた鉄分がはく離することで、赤水などの濁り水が発生する場合があります。
濁り水が発生した場合の対応
赤水などの濁り水が発生した場合は、しばらく蛇口から水を流していただき、元のきれいな水に戻ったことを確認してから使用してください。
なお、給湯器や浄水器などを通したした蛇口で水を流すと、機器の故障の原因となる場合があるので、水を流すときは給湯器や浄水器などの機器が設置されていない蛇口で流してください。
また、少量の濁り水をあやまって飲んでしまっても健康には問題ありませんので、ご安心ください。
この記事に関するお問い合わせ先
水道課
〒350-0423 越生町大字大満629番地
電話番号: 049-292-3002
ファックス:049-292-6044
水道課へのお問い合わせはこちらから
