風水害に備える
台風対策のポイント

ベランダ
- 鉢植えや物干し竿など飛散の危険が高いものは室内へ
雨どい・雨戸
- 雨どいに落ち葉や土砂がつまっていないか。継ぎ目のはがれや塗装のはがれ、腐りはないか
- 雨戸にガタツキやゆるみはないか
外壁
- モルタルの壁に亀裂はないか
- 板壁に腐りや浮きはないか
ブロック塀・板塀
- ブロック塀にひび割れや破損箇所はないか
- 板塀にぐらつきや腐りはないか
屋根
- 瓦のひび、割れ、ずれ、はがれはないか
- トタンのめくれやはがれがないか
窓ガラス
- ひび割れ、窓枠のガタツキはないか。また、強風による飛来物などに備えて、外側から板でふさぐなどの処置を
家まわり
- プロパンガスボンベは固定されているか
- テレビアンテナの設置状態をチェック
- 庭の鉢植えに注意。室内に入れておこう
- 商店などでは看板のぐらつきにも注意
- 家の周りを一周し、飛ばされそうなものは全て室内に取り込むか、固定するなどの飛散防止対策を
屋内では
- 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオの準備を
- 避難に備えて貴重品などの非常持出品の準備を
- 台風情報を注意深く聞く
- むやみに外出しない
- 飲料水を確保しておく(断水などのために)
- 浸水などのおそれがあるところでは、家財道具や食料品、衣類、寝具などの生活用品を高い場所へ移動
- 病人や乳幼児、からだの不自由な人などを安全な場所へ
集中豪雨に備える

- 集中豪雨は、短時間のうちに狭い地域に集中して降る豪雨のことで、梅雨の終わりごろによく起こります。狭い地域に限られ、突発的に降るため、その予測は比較的困難。とくに中小河川の氾濫や土砂崩れ、がけ崩れなどによって被害がもたらされるので、造成地や扇状地、がけ付近は充分な対策を。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
総務課へのお問い合わせはこちらから