「おごせまち こどもページ」へようこそ!

小学生、中学生、高校生のみなさん、こんにちは。

このページは、越生町に住む18歳以下のこども向けのページです。「こども食堂」や「学習支援」、こどもを対象にしたイベント情報など、たくさんのせていきますので、ぜひ見てください。

 

越生町は、令和6年5月19日に、「越生町こどもまんなか応援サポーター宣言」をしました。

「こどもまんなか応援サポーター宣言」町長メッセージ

越生町ではこれまでも「子育てと教育のまち」として、多くの子育て施策に取り組んでまいりました。

これからも、「こどもまんなか社会」の実現に向けて、町全体で、子育て世帯やこれから子育てする方々を力強くサポートし、こどもが健やかに育つことができるまちづくりを推進してまいります。

令和6年5月19日 越生町長 新井 康之

子育て世帯を支援するため「おこめ券」を配布します     ~越生町こどもの元気をハグくむお米券配布事業~          

 越生町では、物価高騰による子育て世帯の負担軽減を図るため、お米等の購入に利用できる「おこめ券(全国米穀販売事業共済共同組合発行)」を配布します。

 

1 配布対象となる方 

(1) 令和7年9月1日時点で越生町に住民登録している18歳以下の方

    (平成19年4月2日から令和7年9月1日生まれ)

(2) 令和7年9月1日以降令和8年3月31日までに生まれ、越生町に住

    民登録された方

 

2 配布枚数 

  対象の方1人あたり「おこめ券10枚分」を配布します。

  (お米等との引き換えは、税込4,400円相当分)

 

3 配布時期(予定) 

  該当される方には、9月中にお知らせいたします。

  おこめ券の受け取りを辞退される場合には、10月3日(金曜)までに子育て

 支援課までご連絡ください。

 10月下旬から対象者の方へ、順次直接おこめ券を配布します。

 

4 配布方法 

  対象の方宛ての「ゆうパック」により郵送します。(申請手続き不要)

  なお、金券のため受け取る方のサインが必要となります。

  ※おこめ券の配布について役場から電話をすることや銀行・ATMへ誘導

   することは絶対にありませんので、不審な電話等にはご注意ください。

     

5 配達時に不在のため受取りができなかった場合

  不在連絡票が郵便受け等に投函されますので、郵便局の保管期限までに再

 配達をご依頼いただくか、直接越生郵便局にて受け取ってください。 

  ※越生郵便局で受け取る際の本人確認書類等については、不在連絡票をご

  確認ください。

 

6 おこめ券の利用方法

 ・おこめ券は、1枚で440円分(税込)の代金の支払いにご利用いただけま

  すが、おつりは出ませんのでご注意ください。

 ・おこめ券に使用期限はありませんが、できる限り早めにご利用いただくよう

  お願いします。

 ・「おこめ券」の転売はご遠慮いただくようお願いします。

 

7 町内で利用できる店舗

店舗名 住所 電話番号
才車 小林商店 小杉619 049-292-3218
ドラッグセイムス 越生店 成瀬77-1 049-277-1085
ウエルシア 越生店 越生東2-6-2 049-277-2750

 

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 こども担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-6405
​​​​​​​子育て支援課へのお問い合わせはこちらから