こころの健康相談
心と身体の健康相談をおこなっています。日程については「保健センター事業のご案内」をご覧ください。
こころの健康 自殺防止
埼玉県内では、平成10年以降、毎年1,400人以上の尊い命が自殺で失われています。(平成19年では交通事故死の約7倍)
30歳代から50歳代の自殺者が5割、60歳以上の高齢者も3割を超えています。健康問題を原因にした自殺が多く、男性は経済・生活を原因とするものも多くなっています。
(埼玉県自殺対策推進ガイドラインより抜粋)
自殺のサイン(自殺予防の10箇条)
- うつ病の症状に気をつけよう(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断できない、不眠が続く)
- 原因不明の身体の不調が続く
- 酒量が増す
- 安全や健康が保てない
- 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする
- 職場や家庭でのサポートが得られない
- 本人にとっての価値のあるもの(職、地位、家族、財産)を失う
- 重症の身体の病気にかかる
- 自殺を口にする
- 自殺未遂におよぶ
『自殺総合対策大綱パンフレット』(平成20年12月内閣府自殺対策推進室発行)より
悩まず、まずはご相談を
048-645-4343(24時間365日、電話での相談です)
『自殺予防いのちの電話』
内容:毎月10日(午前8時から翌日の午前8時)
0120-783-556(フリーダイヤル)
チャイルドラインは18歳までの子ども専用電話です。
スマートフォン・携帯からもつながり、
フリーダイヤルなので料金はかかりません。
0120-99-7777(午後4時~午後9時)
内容:うつに関する特別相談・自死遺族に対する特別相談
予約制、月曜〜金曜午前9時から午後5時、祝日・年末年始を除く
048-723-6811
時間:午後7時から午後11時まで
※相談受付時間は、相談開始時間から終了30分前までとします。
対象者:埼玉県内に在住している方、通学、通勤等している方
主な相談窓口一覧(厚生労働省)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
保健センターへのお問い合わせはこちらから