骨粗しょう症を予防しましょう!
骨粗しょう症とは
概要
骨粗しょう症は骨密度が低下し、骨が脆くなる病気で、骨折の危険を高めます。
年齢を重ねた女性に多く、閉経後の女性は特に注意が必要です。
通常は高齢女性に多い病気と思われがちですが、食生活の偏りや運動不足、ストレスや月経不順等、若い女性も注意が必要です。骨密度は20代後半から30代前半の間にピークに達します。骨密度を維持するために早い段階から骨粗しょう症予防をしましょう。
予防方法
バランスの取れた食事、一日30分程度の運動、一日15分くらいの日光浴、 喫煙や過度な飲酒はやめましょう。
骨粗しょう症予防のための食事
重要な栄養素
カルシウム: 牛乳、ヨーグルト、小魚、チーズ、大豆製品、緑黄色野菜
ビタミンD: 鮭、サバ、卵、きのこ類
ビタミンK:納豆、ほうれん草、ひじき
マグネシウム: アーモンド、ナッツ類、全粒粉パン
食事のポイント
朝食を抜かないようにしましょう。
一食に、主食・主菜・副菜が揃うよう心がけましょう。
カルシウムのとれる越生町食育の会おすすめレシピ
〈材料〉2人分
炊き立てのご飯 300g
プロセスチーズ 30g
ちりめんじゃこ 10g
いりごま 小さじ1
しょうゆ 小さじ1強
1.チーズは7mm角に切る
2.ご飯にチーズ、ちりめんじゃこ、ごまを加えてさっくりと混ぜ合わせ、4等分にして三角形にむすぶ
3.フライパンを中火にかけて温め、2.を並べ入れて両面をこんがりと焼く
4.しょうゆをはけで両面に塗り、さっと焼く
骨に良い運動
骨は「運動の刺激」によって強化されます。特に、ジャンプやウォーキング、ランニング、などの運動が効果的です。骨に圧力がかかり、その刺激が骨を強くします。また、転倒を予防することが骨折予防につながることから、関節の可動域を広げるためのストレッチや筋力トレーニングもおすすめです。
骨粗しょう症検診
日時:令和7年9月18日(木曜)午前9時~正午、午後1時~4時
会場:保健センター
検査内容:問診、DXA法(X線)による前腕骨の骨塩量測定
(希望者には結果説明を実施)
対象:30歳以上の男女
料金:200円
申込み:電話にて受付けます。(事前予約)
※同日に越生デンタルフェスティバルを実施
お役立ちサイト
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
保健センターへのお問い合わせはこちらから