子どもの予防接種

 子どもは成長するまでに沢山の病気にかかりますが、たいていは軽いかぜくらいで済みます。しかし中にはかかると重い病状が現れたり、後遺症が心配されたり、命にかかわるような怖い病気もあります。それを防ぐために免疫をつくっておこうとするのが、予防接種です。

医療機関で接種を受ける手順

  1. 町で契約した医療機関に予防接種の予約をする。
    町で契約した医療機関については、下記ファイル「予防接種指定医療機関」をご覧ください。
    また町で契約した医療機関以外に、埼玉県住所地外小児予防接種協力医(相互乗り入れ制度)が開設または所属している医療機関で個別接種を受けることができます。
  2. 保健センター窓口にて、「予診票」「説明書」を受け取る。
    接種の有無を確認するため、必ず母子手帳を持参してください。
  3. 「予診票」「母子健康手帳」「健康保険証」を持参して、予約した契約医療機関で予防接種を受ける。
     お子さんの月齢にあわせて、予防接種スケジュールを立てましょう。
     

予防接種を受けに行く前に

  1. 受ける予定の予防接種については、チラシやパンフレットをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
  2. 前日に入浴し体を清潔にしましょう。
  3. 当日は朝から子どもの状態をよく観察し、ふだんと変わったところがないことを確認してください。
  4. 清潔な衣類を着せましょう。
  5. 日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が予防接種に連れて行きましょう。
  6. 予診票は医師への大切な情報なので、責任をもって記入しましょう。
  7. 母子健康手帳は必ず持っていきましょう。

予防接種を受けることができない人

  1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上)がある人
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
  3. その日に受ける予防接種によってひどいアレルギー反応が起こったことがある人
  4. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

予防接種を受けた後の注意事項

  1. 予防接種を受けた後30分間は子どもの様子をよく確認しましょう。
  2. 副反応の出現に注意しましょう。(およそ2〜3週間)
  3. 入浴は差し支えありませんが、注射した部位をこすることは避けましょう。
  4. 接種当日は激しい運動は避けましょう。

副反応・・・予防接種を受けた後、注射部位の腫れ、高熱、ひきつけなどの症状がおこること。

子どもの任意の予防接種の一部助成

越生町では、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の一部助成を実施しています。

詳しくは、保健センター事業のご案内の予防接種の項目をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
​​​​​​​保健センターへのお問い合わせはこちらから