子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外世帯分)

食費等の物価高騰等に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、給付金を支給します。

支給対象者

対象児童を養育している方で、次のいずれかに該当する方

[1] 越生町から令和4年度「低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を受給した方 支給済

[2] [1]以外の方で、令和5年度分の住民税均等割が非課税の方 申請要

[3] 物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降の収入が減少し、令和5年分の住民税均等割が非課税の方と同様の水準になった方(家計急変者) 申請要

対象児童 

平成17年4月2日から令和6年2月末日までに生まれた児童(特別児童扶養手当の対象児童は平成15年4月2日から令和6年2月末日まで)。

支給額

対象児童1人当たり5万円

※すでにひとり親世帯分の給付金を受給した方、他市町村で本給付金を受給した方は同一の児童に対して重複して受給できません。

住民税均等割非課税者の収入・所得の目安

世帯の人数 (注)

非課税相当収入限度額

非課税相当所得限度額

2人

例:夫(婦)子1人

1,378,000円

828,000円

3人

例:夫婦子1人

1,680,000円

1,108,000円

4人

例:夫婦子2人

2,097,000円

1,388,000円

5人

例:夫婦子3人

2,497,000円

1,668,000円

6人

例:夫婦子4人

2,897,000円

1,948,000円

(注) 世帯の人数は、申請者本人、同一生計配偶者(収入金額103万円以下または所得金額48万円以下の者)、扶養親族(16歳未満の者も含む)の合計数です。

申請手続

下記の必要書類をご確認のうえ、子育て支援課までご提出ください。養育、所得の要件により手続きが異なりますので、ご不明な点はお問合せください。

申請書類等

支給対象者 [2] に該当する方

2. 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)

3. 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等)

4. 収入がわかる書類(給与明細書や年金振込通知書、事業収入、不動産収入がわかる帳簿等)の写し。令和5年1月1日に越生町に住民登録があり、所得状況が越生町で確認できる方は不要。

支給対象者 [3] に該当する方

3. 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)

4. 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等)

5. 収入がわかる書類(給与明細書や年金振込通知書、事業収入、不動産収入がわかる帳簿等)

6. 事業収入等の経費がわかる帳簿等の書類(必要な方のみ)

 

・収入が0円の場合や、収入、控除を証する書類が提出できない場合は、申立書を提出していただきます。

・その他必要に応じて書類を提出していただく場合があります。

・申請書等は子育て支援課でも配布しています。

申請期間

令和5年6月28日~令和6年2月29日(必着)

支給時期等

原則、申請月の翌月下旬に指定の口座に振り込みます。

注意事項

給付金を受け取った後、所得額の修正等により住民税が課税となった場合など受給資格がないことが判明した場合、返金していただく必要があります。

配偶者からの暴力を理由に避難している場合

配偶者からの暴力を理由に児童と避難している場合、避難先で給付金を受け取れる場合があります。配偶者に給付金が支給される前に手続きを行う必要がありますので、早急に子育て支援課にご連絡ください。

振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください

「子育て世帯生活支援特別給付金」に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください。不審な電話や郵便があった場合は、越生町役場子育て支援課や最寄りの警察署(または警察相談専用電話【#9110】)にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 子ども担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-6405
​​​​​​​子育て支援課へのお問い合わせはこちらから