【1,2回目】新型コロナワクチン接種の予約について
接種について
1回目、2回目の接種を希望する方は、限られた日程となりますので、予めご了承ください。
お手元にクーポン券(接種券)をご用意のうえ、保健センターにお電話ください。
1,2回目接種の方はWeb予約はできません
注意:疾患等による接種の心配がある方は事前にかかりつけ医等にご相談ください。
1.接種券(クーポン券)の発送について
越生町にお住まいの方への送付は完了しています。
越生町へ転入後、1回目、2回目の接種を希望する場合は、手続きが必要となりますので、保健センターへご連絡ください。
小児ワクチンを未接種のまま12歳を迎えた方は、お送りした接種券がそのままお使いいただけます。紛失した等で再発行をご希望の場合は、保健センターへご連絡ください。
2.ワクチンについて
現在、国内で接種できるワクチンは、ファイザー社のワクチンです。
メーカー | ファイザー社 |
---|---|
ワクチン名 | コミナティ |
薬事承認 | 2021年2月14日 |
ワクチンタイプ | mRNAワクチン |
接種回数 | 2回 |
接種間隔 | 20日の間隔 |
3.接種の流れについて
1.越生町から接種券(クーポン券)、予診票等が届く
2.予約をする
お手元にクーポン券(接種券)をご用意のうえ、保健センターにお電話ください。
1,2回目接種の方はWeb予約はできません
注意:疾患等による接種の心配がある方は事前にかかりつけ医等にご相談ください。
電話での予約
越生町保健センター
受付時間:9時から17時(平日)
電話番号:049-292-5505
3.接種会場へ行く
お電話いただいた時点で開いている会場をご案内します。
4.ワクチン接種
受付、医師の診察後、問題がなければワクチンを接種します。通常3週間の間隔で2回接種します。
4.接種費用について
接種費用は無料です。
5.接種に関する相談について
越生町保健センター
越生町保健センターでは、新型コロナワクチン予防接種に関する相談を受け付けています。
電話番号:049-292-5505
受付時間:9時から17時(平日)
対応内容:接種券に関することや接種の方法等
埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
埼玉県では、副反応に関する相談に対応するため、専門相談窓口を開設しています。専門的な知識を有する看護師や医師などが24時間体制で相談に応じています。
電話番号:0570-033-226(ナビダイヤル)
受付時間:土日祝日を含む24時間対応
対応内容:新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応等について、医学的知見が必要になる専門的な相談など、市町村では対応困難な問い合わせへの対応
(聴覚障がいの方向けファックス番号:048-830-4808)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770
受付時間:9時から21時
対応内容:新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
役場をかたる「なりすまし」にご注意ください。職員がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
予防接種健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)があります。
新型コロナワクチン接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健予防担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-5505
ファックス:049-292-5623
保健センターへのお問い合わせはこちらから