新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ワクチンの接種を実施しています。
ワクチン接種は皆さまに受けていただくよう勧められていますが、強制ではありません。
2回目の接種日から5か月以上経過した日にちをご予約ください。
1、2回目と異なるメーカーのワクチンでも接種可能です。予約申込時に使用ワクチンをご確認ください。
なお、現時点で国が示している情報を掲載しているため、内容は変更となる場合があります。ご了承ください。
4回目接種が開始されたことに伴い、7月以降の予約が取りづらくなることが予想されます。接種を希望される場合は早めの接種をお願いいたします。
ワクチン接種にあたっての注意 |
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、片方のワクチン接種を終えてから2週間後に接種できます。 新型コロナワクチン予約日が、その他のワクチン接種から2週間以内となってしまう方は、新型コロナワクチン接種日を変更する手続きをしてください。 |
3回目予診票(接種券付)は2回目の接種日からおおむね5か月後を目処に順次郵送します。
追加(3回目)接種のお知らせチラシ(12歳から17歳)(PDF:1.5MB)
2回目の接種日から5か月以上経過していれば接種できます。
お手元に予診票(接種券付)をご用意のうえ、以下の予約サイトまたはコールセンターにて予約をしてください。
3回目接種の使用ワクチンはファイザー社製またはモデルナ社製となります。
町外のかかりつけ医やお勤めの医療機関等で接種する機会がある方は、越生町から送付される接種券を利用し接種してください。
予約方法等については町外のかかりつけ医やお勤め先にご確認ください。
2回目の接種を終えてから越生町に転入された方は、3回目の接種券を発行するための手続きが必要ですので、保健センターまでお越しください。
持ち物:申請書、接種済証明書、本人確認書類
3回目接種用接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:652.9KB)
接種費用は無料です。
越生町保健センターでは、新型コロナワクチン予防接種に関する相談を受け付けています。
電話番号:049-292-5505
受付時間:9時から17時(平日)
対応内容:接種券に関することや接種の方法等
埼玉県では、副反応に関する相談に対応するため、専門相談窓口を開設しています。専門的な知識を有する看護師や医師などが24時間体制で相談に応じています。
電話番号:0570-033-226(ナビダイヤル)
受付時間:土日祝日を含む24時間対応
対応内容:新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応等について、医学的知見が必要になる専門的な相談など、市町村では対応困難な問い合わせへの対応
(聴覚障がいの方向けファックス番号:048-830-4808)
電話:0120-761-770
受付時間:9時から21時
対応内容:新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
埼玉県では3回目接種について、埼玉県ワクチン接種センターでの予約を受け付けています。
1,2回目にファイザー社製ワクチン又はアストラゼネカ社製ワクチンの接種を受けた方でも接種を受けていただけます。
接種券をお持ちの方で埼玉県ワクチン接種センターでの接種をご希望の場合は、以下のリンク先から予約をお願いいたします。
役場をかたる「なりすまし」にご注意ください。職員がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)があります。
新型コロナワクチン接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。