スズメバチの駆除
スズメバチにご注意を!!!!!
夏から秋にかけては、蜂の数も増え、翌年の巣作りを担う新女王蜂を育てる期間で蜂が過敏になり、盛んに活動します。農作業や野外での活動の際は、注意しましょう。
一般的には、スズメバチは危険だと思われますが、通常、巣に近づいたり、巣を刺激しなければ人を襲うことはありません。また、スズメバチは毛虫などの害虫を捕まえて食べるなど、わたしたちの生活にも役立っています。

巣の特徴
種類によって多少違いはありますが、ボール状のマーブル模様やうろこ模様で、巣の下側に小さい穴が1箇所あるものが典型的なものです。営巣場所は、生垣や軒下、天井裏などに多くみられます。また、山中などでは、木の洞や土手などにも巣を作ります。
スズメバチに襲われないための予防策
巣に近づかない
蜂が飛んでいる場合は、近くに巣がある可能性がありますので、速やかにその場所から離れましょう。
服装、匂いに注意
野山に出かけるときは、長袖、長ズボンによる肌の保護が基本です。スズメバチは黒いものに向かってくる性質があるので、黒い色の服は控えましょう。また、匂いにも反応するので、強い香りのする香水やヘアスプレーも控えましょう。
巣の駆除について
町では、平成25年度までは、スズメバチの巣で簡単なものに限り、町職員が駆除しておりました。
しかしながら、大変危険な作業のため、平成26年度から町ではスズメバチの巣の駆除は行わないことになりました。 スズメバチの巣の駆除につきましては、その建物又は土地の所有者又は管理者の方にお願いします。なお、大変危険な作業のため、駆除専門業者への依頼をおすすめします。
スズメバチ等防護服の貸出について
町では、ご自身でスズメバチの巣の駆除を行う方に、防護服の貸出を平成26年度から始めました。
用 途 | スズメバチ等の駆除に限る |
貸出対象者 | 1.営巣している建物又は土地(本町内に所在するものに限る。)の所有者又は管理者 2.本町の行政区その他これに類すると町長が認める団体 3.営巣場所(本町内に所在するものに限る。)の付近に居住する個人(1.に掲げる者を除く。) |
貸出期間 | 原則として、駆除用防護服を受領した日の翌日から起算して2日 |
貸出料 | 無料 |
貸出上の注意 | 目的外使用や又貸しは禁止です。 |
使用上の留意点 | 1.駆除用防護服は、1人では着用できませんので、必ず2人で着用してください。 2.駆除用防護服は、スズメバチ等の攻撃から人体を完全に防護するものではなく、あくまでもその補助的機能を果たすためのものです。 3.駆除用防護服の着用時は、脱水症状、熱中症には十分注意してください。真夏での長時間の着用はお勧めできません。 4.駆除用の殺虫剤等は、ご本人でご用意ください。なお、駆除する蜂に応じた殺虫剤を使用してください。 |
スズメバチ等の駆除は、蜂の巣の場所、大きさ等によっては大変危険を伴います。危険を感じたときは、速やかに専門業者に当該駆除を依頼してください。
ダウンロード
スズメバチ等駆除用防護服借用書(PDF:63.4KB) (PDFファイル: 63.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり整備課 環境管理担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
まちづくり整備課へのお問い合わせはこちらから