このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
住民票・戸籍・パスポート
税金
健康保険・年金
防災・防犯・交通安全
ごみ・環境・動物
上水道・下水道・農業集落排水
相談業務の案内
補助・助成・支援
住宅・交通
越生町海の家
町営樹木葬墓苑
くらしの情報の新着情報
助成・手当
支援等
児童・保育
母子保健
こどもの健康
教育委員会
越生子ども未来大学
総合教育会議
里山ふれあい留学(山村留学)
申請書ダウンロード
越生子育てナビ
子育て・教育の新着情報
介護保険
障害者福祉
児童福祉
高齢者福祉
社会福祉
保健予防(保健センター)
地域包括支援センター
健康保険・年金
申請書ダウンロード
健康・福祉の新着情報
越生町健康増進計画・食育推進計画
観光
商工
特産品
越生町観光案内ボランティアの募集について
越生町の概要
町政運営・財政
広報おごせ
町長室
越生町議会
まちづくり
計画・制度
町の刊行物
選挙
入札・契約関係
越生町のイメージキャラクター
その他
越生町へのご意見・ご要望
町政情報の新着情報
ホーム
くらしの情報
防災・防犯・交通安全
防災
わが家の防災ガイドブック
火災から避難するコツ
火災から避難するコツ
1 天井に火が燃え移ったときが避難の目安
2 避難は、お年寄り、子ども、病人を優先
3 服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く避難する
4 ちゅうちょは禁物。炎の中は一気に走り抜ける
5 煙の中を逃げるときは、できるだけ体勢を低くして
ぬれたタオルで口をおおい、低く床をはうように脱出(階段も同じ)。廊下であれば壁沿いを。
ナイロン製の袋に空気を入れてかぶれば1分半は呼吸できる。
6 いったん逃げ出したら、再び中にはもどらない
7 逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊にすぐ知らせる
総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
総務課へのお問い合わせはこちらから
わが家の防災ガイドブック
避難や災害時の連絡方法
風水害に備える
いざというときの応急手当
火元別初期消火のポイント
火災から避難するコツ
避難の心得
火災発生!その時・・・
地震発生!その時・・・(2)
地震への日頃の備えを万全に
地震から身を守る10か条
地震発生!その時・・・(1)
指定避難所・指定緊急避難場所
妊娠・出産
・子育て
結婚・離婚
引越し
就職・退職
おくやみ
税金
保険・年金
戸籍・住民票・印鑑証明
健康・医療
高齢者・介護
募集情報
施設
申請書
ダウンロード
イベント
事業者向け
(企業誘致等)