「警戒レベル」を用いた避難情報等の発令について

西日本における平成30年7月豪雨の教訓を踏まえ、町が出す避難情報と、国や県が出す防災気象情報について、住民が情報の意味を直感的に理解できるよう、5段階の「警戒レベル」を用いて情報提供することとしました。 また、令和3年5月20日付で災害対策基本法が改正され、「避難勧告」と「避難指示(緊急)」は「避難指示」に一本化されました。

大雨等で災害発生のおそれが高い状況で、町から警戒レベル4「避難指示」が発令された場合は、危険な場所から必ず避難してください。
警戒レベルと避難の内容
警戒レベル 住民に行動を促す情報、 避難情報等 住民が取るべき行動
警戒レベル5 緊急安全確保 (町が発令) すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。 警戒レベル5の緊急安全確保の発令を待ってはいけません。  
警戒レベル4 全員避難 避難指示 (町が発令) 危険な場所から全員避難しましょう。  
警戒レベル3 高齢者等は避難 高齢者等避難 (町が発令) 避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、危険な場所から避難しましょう。
警戒レベル2 洪水注意報 大雨注意報 (気象庁が発令) 避難に備え、ハザードマップ等により、自ら の避難行動を確認しましょう。
警戒レベル1 早期注意情報 (気象庁が発令) 災害へのこころ構えを高めましょう。

  ※町が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 ※警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。 ※各種の情報は、警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変する場合もあります。 ※町はさまざまな情報をもとに、避難情報を発令する判断を行うことから、必ずしも防災気象情報と同レベルの避難情報が、同時に発令されるわけではありません。 ※避難情報などが発令されていない場合でも、防災気象情報などを参考に、身の危険を感じた場合は自主的に避難してください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 地域支援・防災安全担当
〒350-0494 越生町大字越生900番地2
電話番号: 049-292-3121
ファックス:049-292-5400
​​​​​​​総務課へのお問い合わせはこちらから